2007/3/16 |
各 位 |
「三井化学 第3回 触媒科学国際シンポジウム(MICS2007)」 |
三井化学株式会社 |
当社(社長:藤吉建二)は、3月14−15日、千葉県木更津市のかずさアカデミアホールにて、「重合触媒 −現在そして未来−」をテーマに「三井化学 第3回 触媒科学国際シンポジウム(MICS2007)」を開催し、国内外の産・官・学の各種機関から、前回を大幅に上回る延べ1,600人の参加をいただきました。「三井化学 触媒科学国際シンポジウム(MICS)」は当社が2003年より「夢のあるものづくり」を支える触媒科学の発展を目的として開催しており、今回が3回目となります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本シンポジウムでは、ノーベル化学賞受賞者であるLehn 教授(ルイ・パスツール大学、仏)、Grubbs 教授(カリフォルニア工科大学、米)、Schrock 教授(マサチューセッツ工科大学、米)をはじめ、世界の触媒科学の先導者11名から、新しい機能性材料を創出する重合触媒の現状と可能性についてご講演をいただき、活発な討議と研究交流が行われました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あわせて、触媒科学の分野で優れた業績をあげた研究者を表彰する2007 年『三井化学 触媒科学賞』および『三井化学 触媒科学奨励賞』の授賞式および記念講演もとり行いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
別紙1:当社藤吉社長による開会挨拶 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本件に関するお問合せ先 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
別紙-1 |
【開会挨拶】〔3月14日(水)10:00〜10:10〕 |
三井化学株式会社 |
本日は第3回触媒科学国際シンポジウム、MICS2007にようこそお越しくださいました。本日ここにMICS2007を開催できましたことは、ひとえに本シンポジウムの主旨に賛同され、国内外、産学官より本会場にお集まりいただきました皆様のおかげです。MICS2007組織委員会を代表致しまして深くお礼申し上げます。
「三井化学 触媒科学国際シンポジウム(MICS)」は、「夢のあるものづくり」を支える触媒科学の発展を目的として、2003年より開催されております。第1回は「重合触媒最前線」、第2回は「精密合成を目指したグリーン触媒最前線」をテーマとして、触媒科学における世界の著名な研究者にご講演を頂くとともに、多くの皆様と活発な討議を行いました。
第3回となる今回は、「重合触媒 −現在そして未来−」と題して、新しい機能性材料を創出する重合触媒の現状と将来の可能性について討論いたします。 |
別紙-2 |
【基調講演・特別講演】 |
J.-M. Lehn 教授 (ルイ・パスツール大学、仏) |
Lehn 教授は、“超分子化学”の創始者であり、高選択的に構造特異的な相互作用をする分子の開発と応用により1987 年度ノーベル化学賞を受賞した。共有結合に基礎を置き、ある決まった形状の分子構築を目的とするこれまでの分子化学に対し、超分子化学は分子間の可逆的な相互作用と自発的な集合(自己組織化)により形成される分子を対象としている。さらにLehn 教授は自身の超分子化学の概念を展開し、可逆的な共有結合を有する分子に適用したダイナミックケミストリー(CDC)を提唱する。CDC とは種々の反応物を可逆的に反応させながら様々な組み合わせを自動的に発生させ、最終的には互いの分子認識で最も目的に合った化合物を構築する手法である。本講演では、CDC による生体系や材料科学へのアプローチを中心に紹介した。 |
<特別講演>[3/14(水)10:55〜11:40] |
R. R. Schrock 教授 (マサチューセッツ工科大学、米) |
<基調講演(2)>[3/15(木)10:00〜10:45] |
R. H. Grubbs 教授 (カリフォルニア工科大学、米) |
メタセシス(methathesis)とはギリシャ語のmetha(変化)とthesis(位置)の合成語であり、オレフィンメタセシスとは、オレフィン化合物の二重結合部分の組替えより別のオレフィン化合物が生成する反応である。Schrock 教授、Grubbs 教授はオレフィンメタセシス反応触媒研究の先駆者であり、メタセシス機構を明らかにしたフランス石油研究所名誉研究部長のChauvin 博士らと共に2005 年度ノーベル化学賞を受賞した。 |
Schrock 教授の開発したモリブデンおよびタングステン錯体触媒は非常に高い反応性を示し、かつ、その中心金属に結合した基の電子的特性や立体構造の変換により、反応性や生成物の構造の広範かつ精密な制御が可能である。本講演では、高度に設計されたモリブデンおよびタングステン錯体触媒による最新のメタセシス反応の展開(閉環メタセシス重合での立体構造制御や高活性触媒のより実用的な調製法など)について紹介した。 |
Grubbs 教授の開発したルテニウムをベースとする新規なメタセシス触媒は、高い反応性と安定性、また従来触媒の弱点であった極性官能基に対する耐性を兼ね備える優れた触媒であり、その性質を生かして、適用可能な反応系を飛躍的に拡大することが可能となった。その優れた反応性と汎用性は、それまでの錯体触媒の概念を大きく超えるものであり、有機合成化学や高分子合成化学など広範囲の分野で高く評価されている。本講演では、その触媒系の設計および開発、さらにその特長を利用した新しい医薬品の合成や、精密に構造制御された機能性ポリマーの創出に至る様々な応用について紹介した。 |
【招待講演】 |
H. R. Kricheldorf 教授 (ハンブルグ大学、独.) |
Kricheldorf 教授は環状ポリエステルの開環/環拡大重合による生分解性ポリマー合成の第一人者であり、触媒や重合開始剤の開発、反応機構の解明、機能性材料への応用といった幅広い領域でこの分野をリードしている。 |
<招待講演(2)>[3/14(水)14:00〜14:45] |
増田 俊夫 教授 (京都大学) |
増田教授は遷移金属触媒を用いる置換アセチレン重合の分野において、触媒の設計をはじめ、生成する置換ポリアセチレンの物理的・化学的機能の解明、機能性材料への応用、高次構造の構築など、幅広い研究を展開している。 |
<招待講演(3)>[3/14(水)14:45〜15:30] |
藤田 照典 博士 (三井化学株式会社、触媒科学研究所) |
藤田博士はFI 触媒に代表されるオレフィン重合用イミン系4族金属錯体触媒の開発者であり、新規錯体触媒によりオレフィン系機能性材料の創出に挑んでいる。 |
<招待講演(4)>[3/15(木)10:45〜11:30] |
野崎 京子 教授 (東京大学) |
野崎教授は遷移金属錯体触媒を用いた不斉合成反応*の第一人者であり、有用な有機化合物の触媒的不斉合成法の開発にとどまらず、その反応を重合に展開し、立体構造が高度に制御された様々な機能性合成高分子を創出している。 |
<招待講演(5)>[3/15(木)13:15〜14:00] |
田中 栄司 氏 (三菱化学株式会社、執行役員) |
三菱化学の執行役員で科学技術戦略室長である田中氏は、長期的視点に基づいた、革新的な技術、製品の創出を目指す同社の推進力である。 |
<招待講演(6)>[3/15(木)14:00〜14:45] |
L. Cavallo 教授 (サレルノ大学、伊) |
Cavallo 教授は、触媒科学における計算化学分野の第一人者であり、革新的な計算手法(QM/MM 法)を開発し、従来は単純なモデルでしか実現できなかったオレフィン重合触媒の反応機構解析において、より実際に近い系での精度の高い計算を可能とした。 |
<招待講演(7)>[3/15(木)15:05〜15:50] |
J. C. Stevens 博士 (ダウ・ケミカル社、米) |
Stevens 博士はダウ・ケミカル社のリサーチ・フェローとして機能性ポリオレフィン開発を主導し、拘束幾何形状金属触媒(CGC)と呼ばれるハーフメタロセン触媒およびそれを用いた”INSITE”重合技術の発見と商業化に貢献した。 |
<招待講演(8)>[3/15(木)15:50〜16:35] |
R. F. Jordan 教授 (シカゴ大学、米) |
Jordan 教授はメタロセン触媒によるオレフィン重合における反応活性種の解析において、その構造を明らかにし、均一系オレフィン重合触媒の発展に寄与する先駆的役割を果たした。 |
【受賞記念講演】 |
侯 召民 (Zhaomin Hou) 博士 (理化学研究所、主任研究員) |
侯博士は、希土類錯体の基礎化学から応用までの系統的な研究を通じて、新触媒によるオレフィンおよびジエンなどの広範な重合を実現し、新規高分子材料開発の道を拓いた。これまで合成の困難さから検討例の限られていた希土類金属錯体の合成手法を確立し、さらにオレフィン重合触媒としての可能性に着目して様々なオレフィン化合物の重合反応の研究を推進している。 |
<2007 年『三井化学 触媒科学賞』 受賞記念講演(2)>[3/14(水)16:40〜17:00] |
Gregory. C. Fu 教授 (マサチューセッツ工科大学、米) |
Fu 教授は、有機合成触媒の開発において、新しい立体構造制御の概念である面性不斉などを提案し、新規な種々の有機合成手法を開発した。 |
<2007 年『三井化学 触媒科学奨励賞』 受賞記念講演(3)>[3/14(水)17:00〜17:10] |
寺尾 潤 助手 (大阪大学) |
寺尾博士は、これまで知られていなかった陰イオン性オレフィン遷移金属錯体の反応性を明らかにし、カップリング反応や付加反応などの炭素-炭素結合形成反応の新触媒となることを示すことで、有機合成に新しい分野を切り拓いた。 |
<2007 年『三井化学 触媒科学奨励賞』 受賞記念講演(4)>[3/14(水)17:10〜17:20] |
陳 志宏 (Michael. C. W. Chan) 助教授 (香港市立大学、香.) |
陳教授はオレフィン重合制御のための、ポリマーと触媒配位子間の弱い相互作用の重要性を中性子回折などの手法で証明し、触媒設計への新しい指針を提供した。一般に、フッ素を含有するポストメタロセン触媒系では、リビング重合性など特異な重合挙動を示すことが報告されている。その理由としてポリマー鎖の水素原子と配位子のフッ素との間の弱い相互作用の存在が提案されていたが、陳教授はこの相互作用を中性子線回折と多核のNMR により初めて直接的に証明し、密度汎関数法の計算によってオレフィン重合反応に重要な役割を果たすことを示した。 |