Case study

  • 鮮度保持フィルムの取り組み

TPX®の高いガス透過性という特徴を活かし、フードロスの削減に貢献すべく、青果物の鮮度保持フィルムを開発しております。

鮮度劣化とは

鮮度劣化とは
  • 植物は収穫後も呼吸しており、生命活動に必要なエネルギーを得るために「酸素(O2)」を摂取し、「二酸化炭素(CO2)」と「水分(H2O)」を排出している
  • 植物は養分の吸収や体温の上昇を防ぐために植物内の「水分(H2O)」を体外に放出している(蒸散作用)。収穫後青果物をそのまま置いておくと、蒸散作用によって萎びが起こり、品質低下(光沢消失、変色、目減り、食味変化)が引き起こされる

鮮度保持の仕組み

無包装

無包装
  • 酸素が豊富にあるため、呼吸が盛んとなり、蒸散が進み、しなび(浮き皮、萎れ)、減量が進む
  • その結果、パサパサした味になる

TPX®フィルム

TPXフィルム
  • 包装内部のガス濃度が適度に保たれ、呼吸による栄養成分の消失を防ぐ
  • 水蒸気を外部に逃がしやすく、腐敗・カビの発生を抑制する

塩ビ系、PE系フィルム

塩ビ系、PE系フィルム
  • 内部の酸素が消費されて嫌気状態となり品質が低下(変色、異臭)
  • 水蒸気透過性が低いため結露を生じ、腐敗・カビが発生しやすい

柑橘向け「不知火」

TPX®フィルム包装により、不知火の外観・味覚維持を実現

柑橘向け「ハウスみかん」

柑橘向け「ハウスみかん」

TPX®フィルム包装により、ハウスみかんの外観・味覚維持、機能性成分の維持を実現

野菜向け「カボチャ」

TPX®フィルム包装により、外観・発酵などの変質を抑制を実現

野菜向け「カボチャ」

プレスリリース

不正防止対策の基本方針