2018年に東京・青山で開催し、ご好評頂きました三井化学のオープンラボラトリー活動「 そざいの魅力ラボーMOLp🄬ー」の展示会「MOLpCafé」。2021年7月、新たなメンバーも加わり、パワーアップして再び帰ってきます。今回のコンセプトは”NeoPLASTICism”。複雑な現代社会において「素材」ができることを純粋な造形とともに表現することを目指します。脱プラスチックから改プラスチックへ。急激な社会変化の中で、これからの社会に素材がどのように貢献していけるのか、その可能性を「Beyond」と「Survive」という2つのキーワードで展示します。
気候変動、コロナ渦など、世界は不安定で、不確実で、複雑かつ不透明に満ちている。
海洋ごみを筆頭に廃棄されるプラスチックに注目が集まる中、
サスティナブルな未来に向けて我々はどのように変化していくべきなのだろうか。
――― Neoplasticism(ネオプラスティシズム)
1920年、ネオプラスティシズムは新造形主義としてフランスで提唱され、
1925年にはバウハウスから同名の書籍が発行された。
従来の具象美術に対して、抽象美術の特異性を主張した美術理論であるが、
その秩序ある様式は「古い慣例や解釈の終わりを主張したもの」とされている。
当時、これらの思想は芸術と技術を融合させ、工業における素材のあり方に変革をもたらすことで、
製品はもちろん建築にいたるまで、質の良い大量生産と豊かな暮らしのあり方に大きく貢献した。
だが、皮肉なことに、そのような産業のあり方を続けてきたことが、今改めて問われている。
ネオプラスティシズムが唱えられてから100年。
私たちは今、新たな新造形主義に向き合おうとしている。
NEO “PLASTIC” ISM
展示概要

- 会期
- 2021 7.13tue-7.17sat
- 会場
- LIGHT BOX 青山
- 申し込み方法
- Peatixにて来場申し込み
ご来場のお客様へのお願い
- ・マスクのご着用をお願いします。また館内での大声はお控えいただき、咳エチケットにご協力をお願いいたします。
- ・マスクを着用されていないお客様はご入場をお断りする場合がございます。
- ・入口にて検温、消毒を実施しておりますので、ご協力をお願いいたします。
- ・37.5度以上の発熱がある際は、ご来場をお控えください。
- ※来場2日前までに風邪や発熱などの症状があった方は、申し訳ございませんがご来場をお断りいたします。
MOLpCafé2021前夜祭、YouTubeライブ配信決定
7/12(月)17:30~19:00
https://youtu.be/M9WKKxoINag

展示作品について
未来のためにすべきこと「Beyond」と
今だからすべきこと「Survive」の2つのテーマで、作品を展示します。
プラスチックというイメージを
超えて本質的価値の追求
BEYOND

Up-Cycling Products
素材屋が考えるアップサイクル
見立てを変えることで価値を生む。素材を知っているからこそ、その素材特性を生かしたアップサイクルプロジェクトを提案します。

POLYISM
紙と同様の樹状形状をしたプラスチックSWP
紙と一緒に漉き合わせることで、紙では実現できない豊かな光の表現が可能になります。
3Dデジタルデータと共に提供し、DIYでPOLYISM照明が作れるキットをご用意しています。

NAGORI update
海水のミネラルから生まれたイノベーティブプラスチック「NAGORI🄬」
2018年のグッドデザイン賞ベスト100を頂いた、これまでのプラスチックにはない質感と重量感を持った新しい素材です。
今回は、更なるアップデートを行い、陶器だけでなく、大理石、石などの新しい質感に挑戦しました。
また、新たにNAGORIに抗菌機能があることを発見し、質感と抗菌性の価値が最大限発揮されるマウスを制作。
テレワークが続く家のデスクが、まるで石庭(SEKITEI)に早変わりするパソコンのマウスとして発表します。
プラスチックだからこそできる
価値の提供
SURVIVE


/OF(Slash-Ojisan-Frequency)
オンライン会議が一般化した昨今、素材と音の研究を進める研究者のふとした気づき「おじさんってうるさい」。そんなおじさんの周波数を特定し、その周波数を特定的にカットする素材の組合せを実験。これまではカットできていなかった領域をカットする新しい防音システムができました。

モノマテリアルRUG
循環経済の実現に向けたキーワードの一つは、素材のモノマテリアル化。単一素材でどこまでできるかを実験しました。今回、TPX®という最軽量、高耐熱、離型性を特長とする素材を、糸に加工すると、「あったかい」ことが判明。TPXの糸から、織物、綿を作り、TPXだけでできた軽くてあったかく、汚れもすぐに落とせる特長のラグが完成しました。

FASTAID MOLp_ver.
簡単に2室包装パッケージが実現できるロック&ピール🄬を使用し、分解しやすい次亜塩素酸ナトリウム水溶液と圧縮タオルをセットにした、FASTAIDウィルススウィーパータオル。キャンプにも持っていきやすいMOLpバージョンでご提案します。