ARTICLE記事

  • HOME
  • カーボンニュートラル(脱炭素社会)の実現:温室効果ガス削減と再生可能資源の活用について

文字サイズ

  • 標準

カーボンニュートラル(脱炭素社会)の実現:温室効果ガス削減と再生可能資源の活用について

carbonneutral-decarbonization-2

「カーボンニュートラル」という言葉とともによく使われる言葉として「脱炭素」があります。現在では基本的に両方とも「温室効果ガスの大気への排出量を実質ゼロにすること」を意味する言葉として使用されています。今回はこのカーボンニュートラルと脱炭素について解説します。


カーボンニュートラルと脱炭素の違い

1997年12月、京都で国連気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3、京都会議)が開催されました。世界各国から多くの関係者が参加し、二酸化炭素、メタン、一酸化窒素(亜酸化窒素)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、パーフルオロカーボン(PFC)、六フッ化硫黄(SF6)の6種類の温室効果ガスについて先進国の排出削減について法的拘束力のある数値目標などを定めた文書が、京都の名を冠した「京都議定書*¹*²」として採択されました。
 当時の基本的な目標は化石燃料への依存を減らし、温室効果ガスの排出を減らしていこうというものです。こうした動きを受け、1997年以降、「低炭素社会、脱炭素社会」という言葉を見聞きすることが増えていきます。
 
さらに、2015年にフランス・パリで開催されたCOP21では、気候変動対策の国際枠組みである「パリ協定」が採択され、世界共通の長期目標として「世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに(2℃目標)、1.5℃に抑える努力を追求すること(1.5℃目標)」、「今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と吸収源による除去量との間の均衡を達成すること」等に合意。その実現に向け、世界120以上の国と地域が「2050年カーボンニュートラル」という目標を掲げています。

これを受け、2015年以降は、「カーボンニュートラル」と同意の言葉として「脱炭素社会」が頻繁に使用されるようになり、「低炭素社会」という言葉はあまり使われなくなりました。また、日本政府では、2020年10月26日に開催された第203回臨時国会において、当時の菅総理より「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」との宣言が行われ、ここでも「脱炭素社会」という言葉が使われました。

こうした背景を踏まえると、「脱炭素」という言葉は、気候変動問題への国際社会の対応と連動して「カーボンニュートラル」と同意の言葉として使用されるようになったと言えます。

温室効果ガスの種類とその影響

温室効果ガスには二酸化炭素やメタンなど主に6種類のガスがありますが、温室効果の寄与度(「温室効果」と「濃度増加」を掛け算した影響の大きさ)では二酸化炭素が最も大きいため、その他の温室効果ガスによる温室効果の寄与度は、二酸化炭素発生量に換算して比較することが一般的となっています。

温室効果ガスの一覧表と温室効果寄与度

graph-greenhousegas-1

引用:日本原子力文化財団「温室効果ガスの地球温暖化への寄与度」

 

温室効果ガスの種別・部門別の排出量

graph-greenhousegas-2019

引用:経済産業省「温室効果ガス排出の現状等」

CO2排出量については関連記事「CO2排出量を知る -Scope1・2・3- #01 GHGプロトコルとScopeの基礎知識」もご覧ください。

各種温室効果ガス排出削減のための対策

温室効果ガスはガスの種類によってその特性や発生源が違うため、排出量の削減に向けそれぞれに異なる対応が必要になります。特にフロン類の発生抑制では、オゾンホール(地球を覆うオゾン量が極端に少なくなる現象)問題への対策と温暖化対策の2段階で規制が進められています。

フロン類の発生抑制

オゾンホール問題では、1989年に発効された「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」によりオゾン層破壊物質の製造・消費・貿易を規制しています。モントリオール議定書は2016年まで5回の改正*⁵を経て、規制強化が進められています。日本ではすでにフロンガスの生産・使用は完全に禁止されており、代替フロンに関しても2019年から規制を開始。改正されたモントリオール議定書に基づき、2011~2013年の平均を基準として2036年までに代替フロンの消費量を段階的に85%削減する目標を打ち出しています。

メタンの発生抑制

メタンは単位質量あたり二酸化炭素に比べて温室効果が28倍あり、「温室効果」と「濃度増加」を掛け算した温室効果寄与度も二酸化炭素に次ぐ高さになっています。また、日本におけるメタンの排出源は、農業分野が8割を占めています。

メタン(CH4)排出量の排出源別内訳(2021年度)

graph-greenhousegas-japan-2021

引用:環境省「2021年度(令和3年度)温室効果ガス排出量(確報値)について」

こうした中で、農業部門ではメタンの排出を抑制する取り組みを推進しています。例えば、稲わら、麦わら等の有機物を堆肥として利用する水田では、中干し*⁶期間の延長を推奨して、メタンの発生抑制に取り組んでいます。

また畜産部門では牛のげっぷ由来のメタン発生抑制のための研究*⁷も進められており、メタン抑制資材としてカシューナッツ殻液の飼料化や、抗生物質、各種油脂などの分野での研究が進められています。

このように、カーボンニュートラル社会を実現するには、二酸化炭素の排出量削減だけでなく、メタンやフロン類など他の温室効果ガスについても、それぞれの特性に合わせた対応が着実に進められています。

産業部門における温室効果ガス排出量削減の重要性

2021年度の日本の温室効果ガスの排出量(二酸化炭素換算)は約11億7,000万トンで前年度比2.0%増加しています。この排出量の増加については、新型コロナウイルス感染症の拡大により、産業の生産活動が2020年に停滞したことが主要因で、2019年との比較では3.3%減となっています。*⁸

また、2021年度の日本の二酸化炭素排出量(電気・熱分配後)を部門別で見ると、産業部門が最も多く全体の35%を占めています。こうした側面から見ても、産業部門における二酸化炭素排出量削減の取り組みは日本全体のカーボンニュートラルの実現への重要課題です。産業部門のうち、最も二酸化炭素排出量が多いのが鉄鋼業で産業全体の38.7%を占め、次いで化学工業が同15.4%、機械製造業12.6%と続きます。*⁹

脱炭素社会の実現:再生可能資源の活用方法

ここまで「カーボンニュートラル」と「脱炭素」に関して解説してきました。現在、「脱炭素」という言葉は、「カーボンニュートラル」と同様に「温室効果ガスの大気への排出量を実質ゼロにすること」という意味を持っています。

「脱炭素」という文字を見ると、炭素を使用しない、もしくは炭素を無くすようなイメージもありますが、決してそうではありません。全ての生物は生きるため、成長するために炭素が必要です。なぜなら、人間の体を含めた自然界のほとんどのものに炭素は含まれ、日々の生活や文明の進化、そして地球の生命そのものに必要不可欠な元素だからです。

ただ、これまでの人間の炭素の使い方により、地球温暖化という問題が生じていることも事実です。そのため、私たちは持続可能かつ再生的な炭素の新しい使い方を習得していく必要があります。それが「カーボンニュートラル」に向けた取り組みでもあります。「〝脱〟炭素」からさらに一歩進み、「〝改〟炭素」と呼ばれる社会づくりが、今、私たちに求められていることかもしれません。

三井化学の取り組み:リジェネラティブ社会へのアプローチ

三井化学グループでは、サステナブル(持続可能性)を超えたリジェネラティブ(再生的)な社会の実現に向け、「素材の素材まで考える」をキーワードに掲げた取り組みを進めています。これは、原子の由来を見直し、プラスチックの素(原料)である炭化水素そのものを、従来の石油由来からバイオマスやリサイクル由来の炭化水素に変えていくことで、そこから造られるプラスチックをバイオ&サーキュラーにしていくアプローチです。そういった意味では、先ほどの「炭素の新しい使い方」(=炭素の由来を変えて再生可能にする使い方)とも言えます。

その中で、現在、バイオマスナフサを原料にバイオマスプラスチックの製造を開始し、マスバランス方式によるお客様がより使いやすいバイオマスプラスチックの提案・普及に取り組んでいます。

※:バイオマスナフサ:再生可能なバイオマス(植物など生物由来の有機性資源)から生成された炭化水素混合物のことで、バイオディーゼルやSAF(バイオジェット燃料)を作るときの副産物として得られる。そこから作られるバイオマスプラスチックの物性は石油ナフサ由来のプラスチックと同等。

さらに、リサイクル手法の一つであるケミカルリサイクルにより、廃プラスチックを熱分解油というリサイクル由来の炭化水素にまで戻し、バイオマスナフサと同様に様々な化学素材の原料として再利用する取り組みも進めています。


リジェネラティブな世界に向け、今後、製品のバイオマス化や、リサイクルソリューションを検討される際は、ぜひお気軽にご相談ください。

リジェネラティブな社会に向けて行動する「BePLAYER®」「RePLAYER®」はこちら


<公開資料:カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー関連>
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/sustainability/beplayer-replayer/soso/whitepaper/ 

 

参考資料
*1:京都府のHPより京都議定書の説明:
https://www.pref.kyoto.jp/tikyu/giteisyo.html
*2:環境省 環境白書:
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h23/html/hj11010403.html
*3:経済産業省「今さら聞けない「パリ協定」 ~何が決まったのか?私たちは何をすべきか?~」:
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/ondankashoene/pariskyotei.html
*4:環境省 脱炭素ポータル:
https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/
*5:経済産業省「モントリオール議定書の改定について」:
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kagaku_busshitsu/pdf/004_02_00.pdf
*6:農耕機構「水田メタン発生抑制のための新たな水管理技術マニュアル」:
https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/methane_manual.pdf
*7:農耕機構 プレスリリース「(研究成果) 乳用牛の胃から、メタン産生抑制効果が期待される新規の細菌種を発見」:
https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nilgs/144910.html
*8:国立環境研究所「2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について」:
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2023/20230421/20230421.html
*9:環境省:「2021 年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量」:
https://www.env.go.jp/content/000128750.pdf

関連記事

DOCUMENTS資料ダウンロード

三井化学グループのリニューアブルな包装材料

三井化学グループのリニューアブルな包装材料

三井化学グループのリニューアブル(再生可能)な各種包装材料についてご紹介している資料です。

三井化学グループの包装リサイクルソリューション

三井化学グループの包装リサイクルソリューション

三井化学グループが手掛ける、入口(設計)から出口(再生材料)に至るまでの包装リサイクルソリューションの詳細をまとめた資料です。

三井化学グループの環境配慮型包材(概要)

三井化学グループの環境配慮型包材(概要)

"Sustainable Challenge for Packaging"をコンセプトに、三井化学グループの環境配慮型包材の概要を、リサイク、リニューアブル(再生可能)のカテゴリーでご紹介した資料です。

環境への取り組みが製品・ブランドの価値を高める 事例11選

環境への取り組みが製品・ブランドの価値を高める 事例11選

このホワイトペーパーでは、環境への配慮(環境価値)を製品・サービスの価値に結びつけ、ブランドの価値も向上させている企業の11事例を紹介しています。環境価値の製品価値への組み込み・ブランド価値向上に向けたヒントを得るための事例集として活用いただけると幸いです。

DOCUMENTS資料ダウンロード

三井化学グループのリニューアブルな包装材料

三井化学グループのリニューアブルな包装材料

三井化学グループのリニューアブル(再生可能)な各種包装材料についてご紹介している資料です。

三井化学グループの包装リサイクルソリューション

三井化学グループの包装リサイクルソリューション

三井化学グループが手掛ける、入口(設計)から出口(再生材料)に至るまでの包装リサイクルソリューションの詳細をまとめた資料です。

三井化学グループの環境配慮型包材(概要)

三井化学グループの環境配慮型包材(概要)

"Sustainable Challenge for Packaging"をコンセプトに、三井化学グループの環境配慮型包材の概要を、リサイク、リニューアブル(再生可能)のカテゴリーでご紹介した資料です。

環境への取り組みが製品・ブランドの価値を高める 事例11選

環境への取り組みが製品・ブランドの価値を高める 事例11選

このホワイトペーパーでは、環境への配慮(環境価値)を製品・サービスの価値に結びつけ、ブランドの価値も向上させている企業の11事例を紹介しています。環境価値の製品価値への組み込み・ブランド価値向上に向けたヒントを得るための事例集として活用いただけると幸いです。

CONTACT