#みみしゃか!!とは?
テレビ朝日が配信する人気ポッドキャスト番組「井桁弘恵の#みみしゃか!!」。
パーソナリティの井桁弘恵さんとアシスタントのユートピアくんが、「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問から社会課題まで、様々なテーマを独自の視点で掘り下げていく社会科見学的ポッドキャスト番組です。ぜひ本編はこちらからご視聴ください!
https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/bangumi/0010/index.html
“プラスチック”の概念をアップデートできたら、世界はもっと良くなる!?
今回のテーマは「“プラスチック”の概念をアップデートできたら、世界はもっと良くなる!?」。でも、そもそもいまのプラスチックの概念って何だろう?という率直な井桁さんのコメントから収録がスタート。
パーソナリティの井桁さん(中央)
プラスチックは世の中に溢れていて、とても身近な存在だけど、実は意外と知らないことが多いのかもしれない、ということで、まずはプラスチックを知るところから始まりました。そして、プラスチックが抱えている現在の課題や、それをクリアしていくために必要なこと、またサステナブルを越えたリジェネラティブ(再生的)な社会を目指す三井化学の取り組みなど、プラスチックの現在と未来について様々な対話を行いました。
左:三井化学 松永 中央:アシスタントのユートピアくん 右:井桁さん
<収録での対話内容>
“プラスチック”の概念をアップデートできたら、世界はもっと良くなる!?#1
■ そもそも、プラスチックってなに?
■ 三井化学ってどんな会社?井桁さんとの共通点を発見!
■ プラスチックは何種類ある?身の回りにある様々なプラスチック
■ プラスチックはなぜ環境に悪いと言われるの?
“プラスチック”の概念をアップデートできたら、世界はもっと良くなる!?#2
■ 脱プラには限界がある?三井化学が取り組む〝改プラ〟とは
■ 従来品と性能や品質が変わらないバイオマスプラやリサイクルプラがある?
■ どんなプラスチックも、環境に考慮したプラスチックに変えられる手法とは
■ 原料転換の壁はコスト?そのハードルをどう乗り越えるのか?
■ リサイクルしやすいものとしづらいもの
■ 社会課題はトレードオフ?複雑にからみあう課題
■ 理想の未来とは?バイオ&サーキュラーでリジェネラティブな社会を実現
井桁さんからプラスチック関する多くの質問をいただきました
マスバランス方式のバイオマスプラスチックを使用したソーサーを手にする井桁さん
ポッドキャスト本編はこちら
プラスチックの現在と未来について様々な角度からお話していますので、ぜひポッドキャストをご視聴ください。
▼「#みみしゃか」ポッドキャストの視聴はこちらから!
https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/bangumi/0010/index.html
▼“プラスチック”の概念をアップデートできたら、世界はもっと良くなる!?#1
▼“プラスチック”の概念をアップデートできたら、世界はもっと良くなる!?#2