そざいんたびゅー

廃棄服のアップサイクルに世界が称賛。
NewMakeの挑戦と素材への気づき

  • Life
  • Social

取材・執筆:宇治田エリ 写真:タケシタトモヒロ 編集:川谷恭平(CINRA)

アウトドアブランドから提供されたテントをどう活かす?メンバーが制作したものとは

MOLp:コミュニティー内のメンバー同士でコラボレーションする動きもあるのですか?

吉村:はい。まさに先日、アウトドアブランド「WHOLE EARTH」が寄付してくださったテントの廃材を使って、ドローイングをアスキさん、衣装のデザイン・縫製をmegu photographieさん(以下、megさん)という役割分担でコラボし、セットアップの制作を行ないました。

テント素材を使ったセットアップ。NewMakeのInstagramより

アスキ:このときのテーマは「Transformation」でした。アートの場合は作品が完成すると、展示といったように置かれる場所が固定されてしまいますが、ファッションは体にまとうことでかたちが変わるし、移動もできて流動性があります。

そこにファッションの面白さを感じましたし、テーマがあり、素材もテントという縛りのなかで制作に挑戦できることに、とても刺激を感じました。

MOLp:制作はどのように進めたのですか?

アスキ:まず、私がテントに自由にドローイングして、それをmegさんがパーツとして組み合わせました。その後も、組み合わせたものに対して、ドローイングする作業を繰り返しました。服のかたちが整うと、最後にふたたびドローイングをして仕上げるという流れでした。

予定調和にならないようにしたかったので、お互いの制作過程などはなるべく共有せずに行ないました。ですから、どこになにが使われるかわからない。できあがったものを見て、「きっと、この部分を良いと思ったんだな」と、megさんの思考のプロセスや感性の共通点を感じ取る楽しさもありました。

MOLp:実際の作品を見ると、テントだとわかる要素も盛り込まれつつ、とてもかっこ良く仕上がっていますね。企業の思いと、2人のクリエイターの思いが掛け合わされているからこそ、より特別なものとして受け取れそうです。

吉村:私自身、「クリエイター同士の出会いを生み出したい」という思いでNewMakeを始めたので、夢を1つ実現できたというか。これからも、ここで出会ったクリエイター同士が一緒にものづくりをする状況がどんどん増えていけばいいなと思っています。

アスキさんが実際に服を着て原宿の街を散歩

イタリア高級ブランドのアパレルも解体。アップサイクルでは驚きと発見の連続

MOLp:テントへのドローイングはどのような絵の材料を使ったのでしょうか?

アスキ:使用したのはアクリルガッシュとスプレー、ダーマットを使っています。アウトドアで使われているテントなので、水を弾くかもしれないと思い、なにを塗ればいいか悩みました。最初、絵の具も使ってみましたが、やはり色が載らなくて。こうした素材との対峙も面白かったですね。

MOLp:NewMakeにはいろんな素材のアパレルが提供されると思うので、アーティストも刺激を受けますね。

吉村:メンバーからは「勉強になる」といっていただけています。先日、ニットづくりを学ぶ学生さんが、イタリアの「Missoni」のニットを糸に戻していて。高級ブランドのアパレルの解体なんて普段できないぶん、「こんなに細い糸で編まれていたんだ!」と感動していたのがとても印象的でした。

こうしたブランドの服づくりに対するこだわりが実感できるのも、非常に価値があることだと思います。

アスキ:私もいろんな素材と向き合えることに喜びを感じますね。ドローイングの場合、どんな絵の具を使うかもそうですが、色を載せる素材の研究も重要で、昨年は新聞や雑誌を水で溶いて「手すき和紙」をつくってみました。

いろいろ試してみて面白かったのは、プラスチックを配合した特殊加工紙です。表面がツルツルして乾きも遅いので、手描きの感覚が残るというか。

たとえば、クレヨンで描いて、手でこすると色が伸びたり、ガッシュで描いたあとに爪で引っかくと色が削れて、細い線だけが残ったりして、表現の幅が広がるんです。こうした発見は本当に大切だと思います。

MOLpとコラボする日も近い? NewMakeディレクターが気になった伸縮素材

MOLp:こんな素材があったらいいな、という意見はありますか?

アスキ:描き手としては、たとえば服にドローイングをするときに、アクリル絵の具ではどうしてもゴワゴワした質感になってしまうことが気になっていて。肌に優しい素材だけど、絵の具を載せても硬くならない服の素材があってもいいなと思いますね。

MOLp:ちなみに、ゴワゴワしない、伸びる絵の具はどうでしょう?

アスキ:その場合は、色数がたくさんあるとうれしいですね。

吉村:私はMOLpさんが発表している、冷やすと硬くなり、人肌に触れると柔軟になる「UNFRAGMENT」という作品の素材が気になりますね。

「HUMOFIT®」を使った、初めから割れている壺「UNFRAGMENT」。伸ばしたり、丸めたり、くしゃくしゃにしてももとのかたちに戻っていく

MOLp:三井化学が開発したこの形状記憶素材「HUMOFIT®」は、人が触れるとその体温で柔らかくなり、しかも常温状態では2倍、40℃付近では4倍、60℃以上では10倍以上に伸ばすこともできます。出産後の体にフィットする下着や、自分の足型になじむ靴のインソールなどで採用され始めています。

吉村:服はもちろん、いろいろなものづくりに応用できそうで、ワクワクします!

クリエイターの制作物に世界中から「ほしい」との声。商品化を目指し、支援につなげる

MOLp:NewMake今後の活動の展望はありますか?

吉村:アップサイクルから生まれた作品の展開ですね。これまでさまざまな企業さんからアパレルや素材を寄付していただき、テーマに沿って作品を生み出してきました。SNSをつうじて海外の方からの反響も非常に大きく、「販売してくれませんか?」というメッセージがくることもあるんです。

過去に一部の作品を百貨店のポップアップに出展し、販売した実績はあるものの、全作品を販売するのはハードルが高くて。アパレルはデザインだけでなく、機能性や安全性も求められるので、その点も少しずつクリアして、販売数を増やせたら良いですね。

NewMakeは販売などによる利益を目的にはしていないのですが、今後はそれぞれのプロジェクトで評価の高いアイテムが商品化につながったりして、クリエイター自身の評価アップを推進できるような流れになっていくとうれしいです。

MOLp:アスキさんは今後、チャレンジしてみたいことはありますか?

アスキ:いろんな素材に触れ、さまざまなクリエイターと一緒に制作することはこれからも続けていきたいです。また、変化の多い時代だからこそ、これからは「自分軸を見つめ直すこと」がとても大切になっていくはず。

個のもとにもなるセンスは、自分の内側に潤沢にあり、自己表現をしていくうえで軸になるものですが、それが自分の外側にあると思い込んでいる人が多い気がしていて。

一人ひとりが自分の内側にあるセンスに気づき、そこから得たもので、目の前の素材を使ってなにをつくるか考える。こうした自分軸の捉え方を、NewMakeという場所を活用しながら、広げていけるようにしていきたいですね。

MOLp:とくに仕事をしていると「自分軸」を見失いがちですよね。もともと、自分の原動力になっていたであろう「内発的動機」を出せる環境って本当に大事で、MOLpもそういう場所でありたいと思っています。

吉村:刺激的な場でありたいですね。いまのところ、NewMakeはオフラインでその場にいる人としか出会えない状況ですが、今後はオンラインでもつながり、どんな人が今日訪れる予定なのかわかるようにしていきたいです。

メンバー同士がもっと気軽に出会えるような施策を打ち出しつつ、私たち運営を介さずとも、それぞれがコミュニケーションをとり、やりたいことをもっと自由に実現できる場にしていきたいですね。

PROFILE

吉村 真由MAYU YOSHIMURA

大阪府出身。大学でファッションを専攻、舞台衣装の制作を志し、国内有名テーマパークへ就職。さまざまな人たちがクリエイティブを発揮できるアトリエづくりを目標としていたときにNewMakeと出会い、入社。現在ディレクターを務める。
IG:@mayu.cocoo_n

PROFILE

アスキ

東京芸術大学美術学部デザイン学科卒業。同大学同学部大学院時代は日比野克彦研究室に所属。アートエキシビションプロデュース歴8年で、東京とNYにて50以上のエキジビションやプロジェクトを開催。国内若手アーティストの展覧会の企画やディレクション、コーディネートを担当する。2020年、アーティストとして20年ぶりに本格的にドローイング制作をスタート。現在、「自分軸」を養うためのドローイングレクチャーや、幼児教育で絵画指導なども行なう。