ARTICLE記事

  • HOME
  • 脱プラの代替品とは?実際の取り組みや脱プラの課題を解説

文字サイズ

  • 標準

脱プラの代替品とは?実際の取り組みや脱プラの課題を解説

pixta_73782312_M-1

現在、世界中でプラスチック製品削減を目的とした動きが活発化しています。そのひとつが脱プラです。しかし、脱プラには課題点もあるのが実情です。そこで今回は、脱プラの概要や実際の取り組み、課題点を解説します。

地球温暖化や天然資源の枯渇などさまざまな課題を抱えるプラスチック。そのため現在、日本だけではなく世界中でプラスチック製品削減を目的とした動きが活発化しています。そこで多く叫ばれているのがプラスチック脱却を目指す「脱プラ」です。脱プラは地球温暖化や環境汚染の防止につながるイメージのキーワードですが、課題もあり完全な解決策ではありません。

そこで今回は、脱プラの概要、実際の取り組み、課題点を紹介します。そのうえで、脱プラで解決したい課題のひとつの解消につながる「バイオマスプラスチック」についても解説します。脱炭素や循環型社会へ対応したい担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

脱プラとは?

脱プラには、大きく2つの方向性があります。1つは、プラスチック製品からの脱却。そしてもう1つは、ほかの素材を使った製品への置き換えです。

脱プラを進めることのメリットとしては、廃棄されたプラスチックが焼却、あるいは分解処理される際に排出される二酸化炭素の削減が挙げられます。これにより、地球温暖化のリスクを低減することも可能です。

また、企業にとっては、SDGsの実現に貢献できるのも大きなメリットと言えます。社会貢献はもちろん、企業イメージを向上させることで新たな顧客の獲得も期待できるでしょう。

脱プラが求められる理由

プラスチックは以前に比べリサイクルが進み、2021年には廃棄されたプラスチックの87%が有効利用されています。ただ、これはあくまでも回収されたプラスチックごみの話であり、不法投棄されたプラスチックごみは含まれていません。そして現在、世界的に大きな問題となっているのが、街で発生したごみが海洋まで流れ出したり、直接河川や海に廃棄されたりしたことで発生している海洋プラスチックごみです。

参照:2021年プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況|一般社団法人プラスチック循環利用協会

適切に回収されなかったプラスチックごみが河川から海に流れ出る、もしくは直接海に廃棄されることで、海洋汚染につながっています。エレン・マッカーサー財団が世界経済フォーラムと協力して作成した調査書では、海中にあるプラスチックの重量が2050年までに海中の魚の重量(8億トン)を超えるといった予測が出るほどです。

また、プラスチックの年間生産量は3億トンを超えることから、化学産業が排出している二酸化炭素は全体の56%程度の高い割合を占めると言われています。

こうした背景から「脱プラ」、つまりプラスチックからの脱却が求められているのです。

なお、廃棄されるプラスチック、廃プラについて詳しくは「廃プラとは?廃プラスチックが抱える課題と課題解決のための取り組みをわかりやすく解説」をご覧ください。

脱プラ実現に向けた取り組み

脱プラへの取り組みは、すでにさまざまな場面で見ることができます。具体的には次のとおりです。

レジ袋からエコバッグへ

日本では、プラスチックごみ削減を目的に202071日からレジ袋有料化の義務化を開始しました。これにより、プラスチック製のレジ袋からエコバッグへの移行が進んでいます。

プラスチック製のストローや割りばしの包装を紙製へ

プラスチック製のストローから紙ストローへの移行も、脱プラのわかりやすい例として挙げられるでしょう。

ストローだけでなく、割りばしの包装や使い捨てのスプーン・フォークなどを、プラスチック製から紙製に移行する飲食店も増加。ほかにも、お菓子の外袋をプラスチック製のものから紙製のものへ変更する取り組みを行う企業も増えています。

プラスチックによる緩衝材から紙製の緩衝材へ

商品の包装紙や箱、緩衝材をプラスチック製のものから紙製へ変更することも、脱プラに向けた取り組みのひとつです。さらに、森林管理協議会が認証した素材を使用した包装紙や箱(FSC認証製品※)を利用することで、より社会環境に配慮した選択が行えます。

Forest Stewardship Council(森林管理協議会)によって適切に管理されていると認められた森林から生産された素材。

脱プラの課題点と課題解決のポイント

脱プラによるプラスチックの削減は、地球温暖化やプラごみの問題の解決に効果を発揮しますが、課題点も存在します。具体的には次のとおりです。

脱プラが必ずしもエコにつながってはいない

例えば、レジ袋の代わりにエコバッグを使ったとしても、エコバッグの原料も石油由来のものが多いので、何度も繰り返して使わなければレジ袋の方がエコになってしまいます。これはコットンのバッグでも同様で、ある調査では30年以上使い続けないと環境的に均等にならないとも言われています。

また、紙ストローも紙を作る段階や加工してストローにする段階で環境に与える影響は少なくありません。一説にはプラスチックストローの45倍の温室効果ガスが排出されるとも言われており、かえって環境に影響を及ぼしてしまう場合もあります。

脱プラによってプラスチックをゼロにできるわけではない

プラスチック製品はすでに日常の多くの場面に存在していて、脱プラを進めても100%プラスチックをなくせるわけではありません。また、注射器や点滴パックなどの医療用品は、衛生面から使い捨てが原則となるため、衛生水準を保つにはプラスチックの代替となるものがないのが現状です。

製品によってはプラスチックよりも品質が落ちてしまう場合がある

現在、さまざまな製品がプラスチックから紙へと置き換えられていますが、紙は耐久性や防水性などの面でプラスチックよりも劣ることが多く、製品の品質が落ちてしまうケースもあり得ます。すでにプラスチックの利便性や品質の高さに慣れてしまった私たちにとって、質の落ちた代替品を使い続けるのは難しいでしょう。

バイオマスプラスチックが温暖化問題解決の手段のひとつに

こうした脱プラのさまざまな課題を解消するには、単純にプラスチックの代替品を使えばよいわけではありません。プラスチックの使用には地球温暖化や天然資源の枯渇といった問題がある半面、品質が良いことや衛生的な使い方ができることなど、プラスチックならではのメリットも多々存在します。そこで重要なポイントとなるのは、化石資源由来ではない、植物由来のバイオマスプラスチックの活用です。

バイオマスプラスチックの特徴は、石油由来のプラスチックと同等の物性がある点で、従来のプラスチックと品質は変わりません。さらに、化石資源由来のプラスチックに比べ、大気中の二酸化炭素の増加を抑制でき、地球温暖化問題の解決につながる可能性があります。

バイオマスプラスチックについて詳しくは、「バイオマスプラスチックとは?メリットや活用用途を解説」をご覧ください。

三井化学は地球環境に優しいバイオマスプラスチックの普及を進めています

レジ袋の有料化、プラスチック製の袋やストローから紙への移行など、世界的に脱プラスチックの流れが進んでいます。プラスチックの使用を抑えることで、地球温暖化や天然資源の枯渇といったさまざまな問題の解決にもつながるため、脱プラもひとつの選択肢ではあります。

ただし、脱プラには限界があります。すでに日常生活に深く浸透し、プラスチック無しでは成り立たない製品も少なくありません。例えば、衛生面が重視される医療機器は使い捨て可能なプラスチックに頼る部分が大きく、脱プラでは課題解決できないと言えるでしょう。

そこで、脱プラに代わる施策として、注目を集めているのがバイオマスプラスチックの活用です。プラスチックの原料を石油からバイオマスにすることで、プラスチックと同品質ながら地球環境に優しい製品の開発を可能にします。

三井化学では、カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーの実現に向けた取り組みとして、「BePLAYERⓇ」「RePLAYERⓇ」を立ち上げました。「BePLAYERⓇ」では、社会のバイオマス化の取り組みのもと、バイオマスプラスチックの提案・普及を進めています。「RePLAYERⓇ」は、廃プラを資源としてリサイクルしていく取り組みです。

脱炭素や循環型社会へ対応を検討している企業の担当者様は、ぜひお気軽にご相談ください。持続可能な社会に向けて行動する「BePLAYERⓇ」「RePLAYERⓇ」はこちら

 


<公開資料:カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー関連>
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/sustainability/beplayer-replayer/soso/whitepaper/ 

 

参考資料

関連記事

DOCUMENTS資料ダウンロード

NewsPicks Brand Design主催イベント『脱プラを再検討~循環型ビジネスへの新アプローチ~』

NewsPicks Brand Design主催イベント『脱プラを再検討~循環型ビジネスへの新アプローチ~』

サステナビリティ領域で活躍する有識者や1か月間脱プラ生活を実践した起業家とともにプラスチック問題を解決に導く新たなアプローチと、その実装方法まで議論し、プラスチック問題に対する現実解を読み解きます。

三井化学グループのリニューアブルな包装材料

三井化学グループのリニューアブルな包装材料

三井化学グループのリニューアブル(再生可能)な各種包装材料についてご紹介している資料です。

三井化学グループの包装リサイクルソリューション

三井化学グループの包装リサイクルソリューション

三井化学グループが手掛ける、入口(設計)から出口(再生材料)に至るまでの包装リサイクルソリューションの詳細をまとめた資料です。

三井化学グループの環境配慮型包材(概要)

三井化学グループの環境配慮型包材(概要)

"Sustainable Challenge for Packaging"をコンセプトに、三井化学グループの環境配慮型包材の概要を、リサイク、リニューアブル(再生可能)のカテゴリーでご紹介した資料です。

環境への取り組みが製品・ブランドの価値を高める 事例11選

環境への取り組みが製品・ブランドの価値を高める 事例11選

このホワイトペーパーでは、環境への配慮(環境価値)を製品・サービスの価値に結びつけ、ブランドの価値も向上させている企業の11事例を紹介しています。環境価値の製品価値への組み込み・ブランド価値向上に向けたヒントを得るための事例集として活用いただけると幸いです。

DOCUMENTS資料ダウンロード

NewsPicks Brand Design主催イベント『脱プラを再検討~循環型ビジネスへの新アプローチ~』

NewsPicks Brand Design主催イベント『脱プラを再検討~循環型ビジネスへの新アプローチ~』

サステナビリティ領域で活躍する有識者や1か月間脱プラ生活を実践した起業家とともにプラスチック問題を解決に導く新たなアプローチと、その実装方法まで議論し、プラスチック問題に対する現実解を読み解きます。

三井化学グループのリニューアブルな包装材料

三井化学グループのリニューアブルな包装材料

三井化学グループのリニューアブル(再生可能)な各種包装材料についてご紹介している資料です。

三井化学グループの包装リサイクルソリューション

三井化学グループの包装リサイクルソリューション

三井化学グループが手掛ける、入口(設計)から出口(再生材料)に至るまでの包装リサイクルソリューションの詳細をまとめた資料です。

三井化学グループの環境配慮型包材(概要)

三井化学グループの環境配慮型包材(概要)

"Sustainable Challenge for Packaging"をコンセプトに、三井化学グループの環境配慮型包材の概要を、リサイク、リニューアブル(再生可能)のカテゴリーでご紹介した資料です。

環境への取り組みが製品・ブランドの価値を高める 事例11選

環境への取り組みが製品・ブランドの価値を高める 事例11選

このホワイトペーパーでは、環境への配慮(環境価値)を製品・サービスの価値に結びつけ、ブランドの価値も向上させている企業の11事例を紹介しています。環境価値の製品価値への組み込み・ブランド価値向上に向けたヒントを得るための事例集として活用いただけると幸いです。

CONTACT