そざいんたびゅー

プラスチックを悪者にしない。
アッシュコンセプトの名児耶秀美が語る素材愛

  • Life
  • Social

outline

日々の生活や仕事のなかで「素材」と向き合う人たちの考え方に触れる、連載「そざいんたびゅー」。今回ご登場いただくのは、さまざまなデザイナーや企業、産地の方々とものづくりを行なっているh concept(以下、アッシュコンセプト)代表取締役の名児耶秀美さん。

近年は、環境問題への意識の高まりから脱プラスチック路線を取るブランドも増えていますが、名児耶さんはそうしたトレンドに対して警鐘を鳴らします。

これまで取り組まれてきたh concept の「h」(※hello, happy, ha ha haの頭文字が由来)が溢れる温かな未来を目指したものづくりの背景には、いったいどのような哲学があるのでしょうか。

取材・執筆:村上広大 写真:澤田詩園 編集:吉田真也(CINRA)

「物が溢れている時代」に求められる物は? 素材・技術・ユーザー視点のバランスが大事

MOLpチーム(以下、MOLp):名児耶さんは、これまでさまざまな素材を駆使してアイデアを製品化してきました。普段どのようなことを考えてものづくりに取り組まれているんですか?

名児耶秀美(以下、名児耶):ものづくりには、素材、技術、意匠性、そしてユーザーの視点が欠かせません。そのバランスを考えて組み合わせることが、デザイナーに求められるセンスだと考えています。

アッシュコンセプト 代表取締役の名児耶秀美さん。両手に取っているのは、石英ガラス(水晶)でできた商品「Sekiei Kampai Glass(カンパイグラス)」。乾杯すると澄み切った音色を長く奏でる

MOLp:技術だけに偏っていてもいけないし、素材だけに偏ってもいけないし、外観だけに偏ってもいけないし、ユーザー視点に偏ってもいけない。そのバランスが大切だと。

名児耶:だから、つねにいろんなところにアンテナを張っておく必要があります。ある素材とある技術とを掛け合わせてまだ世にない素敵なものができるかもしれないし、それですごく喜ぶ人がいるかもしれない。そういう結びつきって、ひょんなことがきっかけだったりしますからね。

しかも、いまは物が溢れているし、特定の物に振り回される時代でもないですよね。だからこそ、いかに「愛着」を持ってもらえるかが大事。心のスイートスポットに入ってくるような物をつくらないといけません。

「お客さまは神様」ではない。ものづくりをするうえで大切にしたい考え

MOLp:これだけは守っているというルールや信条のようなものはありますか?

名児耶:アッシュコンセプトが掲げる「デザインで社会を元気にする。」というミッションを健全に実現したいので、搾取構造を生み出さないように心がけています。

かつては「良いものを安く」という風潮がいまよりもっと強く、大量生産・大量消費が「当たり前」という社会でした。たしかに良いものが安く手に入れば、ユーザーは喜ぶかもしれない。でも、価格勝負になったら、そのしわ寄せがどこかにきますし、本当の意味で元気な社会にできたとは言い切れない気がするんです。

求められているからといって「安さ」を最優先したものづくりではなく、みんなが本当にほしいと思う物を適正な価値のもとで追求すべきだと考えています。だから、ぼくは「お客さまは神様」という言葉が昔から大嫌いで(笑)。つくり手よりもお金を出している人が偉いのかと言われたら、違うじゃないですか。

MOLp:そもそも技術を持っている人がいなければ、ものづくりは成立しないですしね。お客さまに迎合するのではなく、あくまで対等な立場のうえで、自分たちのデザインの力で社会を元気にしたいと。

名児耶:はい。ぼくたちのようにデザインする人だけでなく、実際にかたちにしてくれる人、つくったものを流通してくれる人、販売してくれる人、そういう一人ひとりがチームの一員だとぼくは思っているので、どこかで無理が生じるようなシーンはつくりたくないんです。

そういった意味でも、お客さまを含めて、いろんな立場の人と対等な目線で話したいと思っています。言わなきゃいけないことはお互いに言い合う、でもリスペクトは忘れずに。これはものづくりをするうえで、とても重要な考えです。

素材で解決できることがたくさんある。プロダクトデザインにおける素材の重要性

MOLp:デザインにおける素材の役割についても、詳しくうかがいたいです。プラスチックを使うのか、ガラスを使うのか、鉄を使うのか……といった素材の選定はどのように行っているのでしょうか?

名児耶:すべてがうまく噛み合う瞬間があるんですよ。なかでも、自社ブランド「+d(プラスディー)」の初商品となった「Animal Rubber Band(アニマルラバーバンド)」という動物の形をした輪ゴムがいい例です。

「Animal Rubber Band」 ©アッシュコンセプト
強度と伸長度がある特殊なシリコーンを採用

名児耶:「キリンはやっぱり黄色かな?」なんてやりとりをデザインユニットの「パスキーデザイン」のお二人としながらつくったのですが、当初デザイナーは天然ゴムで素材を想定していました。でも、すごく切れやすかった。通常の円形のゴムなら引っ張ったときに力が均等に逃げるのですが、動物のかたちをしていると部分的に負荷がかかって切れやすいのです。

そこで目をつけたのが、当時、世界でも数社しか製造していなかった「シリコーン」という素材でした。耐熱性も耐寒性も十分。万が一、飲み込んでしまってもそのまま排出されるので人体に影響はありません。この素材を使用して、商品化へ漕ぎ着けることができました。

その後、日本のシリコーンメーカーが開発した、一般的なシリコーンゴムの3倍以上も強度と伸長度がある「高伸長シリコーン」を特別に使わせていただき、より切れにくい現在の「Animal Rubber Band」へと進化しています。

MOLp:たしかにすごく伸びますし、切れにくい素材ですね。デザインもかわいいから、お子さんも喜びそうです。

名児耶:あと、これは私たちが立ち上げからお手伝いしている「soil(ソイル)」というブランドから発売している珪藻土のバスマット。これまでのバスマットは洗濯が必要ですし、経年劣化も著しい。それと、誰かが使ったあとの湿った感じはなんとも言えませんよね。

でも、珪藻土のバスマットは目に見えない無数の小さな孔(あな)が空いていて、水分をぐんぐん吸収してゆっくり蒸発していく。だから、従来のような不便がありません。発売から10年以上経つものもありますが、おかげさまでものすごくヒットしています。

soilのバスマットシリーズ。海や湖などに生息している植物性プランクトン類の死骸を素材にしているが、江戸時代から続く左官屋の技術が合わさることで、革新的な商品へと生まれ変わった ©アッシュコンセプト

MOLp:吸水性や速乾性に優れる「珪藻土」の特性が活かされていますが、当時は思いもよらなかったプロダクトの提案でしたね。

名児耶:ほかにもたくさんの商品を手がけてきましたが、素材ってすごく面白いし、デザインや技術と組み合わさることで解決できることがたくさんあります。

それに、「デザインしたら終わり」じゃないとぼくは思っているんですよ。最近は、過去に発売した商品を復活させる取り組みも行なっています。

NEXT

プラスチックが悪者扱いされることは許せない。
素材に対する価値観の変化に思うこと

  • 1
  • 2