PROJECT DIARY

「理想の職場」は自分たちでつくる。研究者がこだわる三井化学の研究所づくり

  • Others

2024年4月に「袖ケ浦センター」は「VISION HUB™ SODEGAURA」に改称されました

取材・執筆:宇治田エリ 写真:佐藤翔 編集:吉田真也(CINRA)

倉庫スペースをおしゃれなカフェに。インスピレーションが生まれる「BOOKS & CAFÉ」

— もともと1階にあったマグネットスペースが、いつのまにか倉庫になってしまっていたということでしょうか?

田子:そうです。実際に昔は喫煙所もあり、そこでさまざまなバックグラウンドを持つ研究員が技術談義をしたり、ちょっと飲みにいこうと誘い合ったりして、集まるきっかけをつくっていたそうで。しかし研究員が増え続けていく過程で、壁で仕切られた倉庫スペースに変わり、本来の機能を失ってしまっていたんです。

改装前の1階倉庫のスペース(画像提供:三井化学 袖ケ浦センター)

田子:そこで元のマグネットスペースとしての役目を取り戻そうという目的で改装したのが、こちらの1階スペースです。

改装後に生まれ変わったラウンジスペース

— すごく素敵な空間に変わりましたね……!

内藤:ここではMOLpだけでなく、超石化メンバーも加わり、みんなでDIYをしました。予算も増えたことで、大きな一面を塗り替えることができ、より雰囲気のある空間になったと思います。このように自分たちの手で少しずつ変えていくことで、いろんな人からの反応を得ることができましたし、そこで吸い上げた意見をその後の食堂やインナーテラスの企画に活かすことができたのは、プロジェクトの進行としてとても効果的だったと実感しています。

鈴木:私は採用担当なので、面接後はここに学生を案内するのですが、学生たちからもすごく反応が良いです。「ここの壁は私が塗ったんですよ」と言うと、学生も「そんなこともできるんですね!」と目を輝かせてくれます。この活動で得たことを本業にも還元できて、学生の反応から新たなニーズを吸い取るといった、プラスのサイクルが生まれていると感じています。

— まるでカフェみたいな空間ですが、どのようなコンセプトでつくられたのでしょうか?

田子:「BOOKS & CAFÉ」と壁に書かれているとおり、本が置いてあるカフェのような空間にしました。さらにはマグネットスペースとして、インスピレーションが生まれやすくなるよう、五感が豊かになる仕掛けも施しました。たとえば照明は、調光式のライトを採用して、気分を切り替えられるようにしています。また、嗅覚を刺激するために選んだツールがコーヒーです。

鈴木:実験的にコーヒーマシンを導入したところ、大人気になりましたよね。私は今年の3月までこの場所の直上3階のオフィスで仕事をしていたのですが、コーヒーのいい香りが漂ってくるんです。いままでは休憩を取るタイミングがなかなか図れなかったのですが、いい香りがしたら「コーヒーを飲みに行こう」と席を立つ機会も増えました。オンオフのバランスが取りやすくなったと思います。

スマホひとつで好みの色に変えられるライト。明かりや色味の調整によって夜はバーのような雰囲気にもなる
植物や雑貨などのチョイスからも、細部にこだわりが伝わる

— 棚にも本が並んでいますが、書籍はどのような基準で選んでいるのでしょうか?

田子:ライフスタイルやデザイン系の書籍を中心に選書しています。じつは袖ケ浦センターには、化学の専門書が納められている図書館もあるんです。だから「BOOKS & CAFÉ」ではそうした専門的な書籍はほとんど置いていません。むしろ、そこから得た知見とか日頃から培っているスキルを「暮らし」に実装していくために、より幅広い視点や斬新なアイデアのヒントになりそうな書籍を置いています。

実際に、暮らしという舞台において、化学はあらゆる面で活躍していますからね。わかりやすい例でいえば、日本ではプラスチック製の家具は安っぽくみられがちですが、Kartelというイタリアの家具ブランドでは、プラスチックは「れっきとした高品質なマテリアルの一つ」として扱われていて、素材ならではの造形表現を可能にする価値あるものとして捉えられていることがわかります。

このように、自分たちがつくる素材はライフスタイルとどのようにつながり、価値を生み出していく可能性があるのか、知ってもらうために選書しています。心地よい雰囲気に包まれてコーヒーを飲みながら本を読み、「自分たちの仕事によって、もっと世界をより良くできるかもしれない」という想像力を掻き立てられる場所になったら理想的ですね。

「BOOKS & CAFÉ」に置かれているKartelの書籍

食堂「紬」には、小上がりの和室や大きな池がある庭つきテラス

続いては、研究者たちが毎日のように利用する食堂へ。研究員の増加に伴い、増築し大幅に席数を増やした以前の食堂は、広い空間に画一的にテーブルと椅子を配置しただけの、いわゆる旧態依然とした食堂空間だった。実際に、食事のとき以外で社員に使用されることはほとんどなかったという。以下が改装前の食堂の様子。

改装前の食堂(画像提供:三井化学 袖ケ浦センター)

改装後の食堂に来てみると、以前のテーブルと椅子がぎっしりと並ぶ様子から一転、カフェ空間のように広々とした空間へと変貌を遂げていた。一人で座れるカウンター席、仕切りがあり、落ち着いて話ができるテーブル席も充実。それぞれの席にはコンセントも設置され、ワークスペースとしても活用できるようになった。

改装後の食堂。窓際にはカウンター席が並ぶ
改装後の食堂の奥には、気軽に会議ができるモニター付きのテーブル席のほか、小上がりの和室もある
食堂名は「紬 〜TSUMUGI CAFE〜」。ロゴには、スピンドルというコマのような道具に紡がれている糸が描かれ、研究者がスパイラルアップしていくというメッセージが込められている

鈴木:ここは2022年12月にリニューアルオープンした、「紬(つむぎ)」という名前の食堂です。袖ケ浦センターの食堂の名前を社内公募し、最終的に「紬」で決定しました。新しい食堂が袖ケ浦センターで働く人々の絆を「つむぐ」空間になるといいなという願いや、これからの三井化学を「つむいでいく」大切な場所にしたいといった想いが込められています。

内藤:食堂内は、テーブル席だけでなく、カウンター席やボックス席、小上がりの和室を設け、さまざまな過ごし方ができるようにしています。これまでは食堂と呼ばれていた場所が、食堂以外の機能を持ったことで、今後は「紬でランチしよう」「今日は紬で打ち合わせしよう」と、愛称で呼ばれるようになると嬉しいですね。

— この空間で最も目を引くのが小上がりの和室です。ここはなぜつくろうと考えたのですか?

鈴木:就業時間中、私たち研究者は重たい安全靴を履く必要があるため、靴を脱ぐことでとてもくつろいだ気分になれるんです。もともと旧東京本社のカフェ「結」に和室があって、そこもかなり人気だったので「紬」にも和室をつくりました。

靴を脱いでリラックスできる和室
和室でくつろぎながら休憩していると、仕事以外の会話が弾むことも多いそうだ

田子:一方で紬の場合は、ただくつろげるだけでなく、外部や海外の方がいらっしゃった際に、おもてなしの場としても機能させたいという想いもありました。そこで玄関部分もつくって、空間を仕切る暖簾には三井グループの歴史を感じさせる井桁紋もあしらいました。

「紬」のロゴと三井グループの井桁紋があしらわれた暖簾
暖簾は靴箱を隠す役割も果たしている
和室の地窓から見える庭

— 和室に地窓がついていることで、より趣きがある空間になっていますね。

田子:この窓はもともとついていたものですが、改装前は使われていない什器が置かれ隠れていたので、それをどかしてみると和室にぴったりの窓と、小さな庭に改めて気づいて。そこで、この窓を活かした設計にしようということになりました。日が傾いてくると次第に光がやわらかく差し込んできて、とても風情がありますよ。

内藤:私も、打ち合わせや1人でオンライン会議をする際に、この和室を使うことが多いです。和室ができたことで、食事をするためだけの食堂ではなく、コミュニケーションや働き方を含め、より豊かに過ごせる場所になったと思います。

鈴木:さらに和室の反対側にあるテラスも改装しました。

田子:会社の食堂にテラスがあるところって、じつはなかなかないんですよ。さらに大きな池がある庭ともつながっていて、すごく贅沢な場所。でも、観察してみるとそこで憩う人々を目にしたことがない。そこでウッドデッキを新調して、コミュニケーションが取りやすいようにベンチや椅子とテーブルも設置しました。

鈴木:そうしてみたところ、特に何も言わなくても、晴れた日には社員が外でお昼ご飯を食べるようになったんです。

内藤:ここでご飯を食べると、ピクニック気分を味わえるというか。少し前に超石化のメンバーと仕事終わりにここで打ち上げをしたのですが、そのときも本当に気持ちよく過ごすことができました。

NEXT

改装はあくまで計画の一部でしかない。超石化プロジェクトが醸成したい社風とは?