CONCEPT
バイオナフサとカーボンニュートラルな未来
02
カーボンニュートラルに向けた
三井化学の道筋

温暖化による地球規模での気候変動とそれによってもたらされる災害が世界規模で頻発してきています。これらはCO2をはじめとした温室効果ガスによる影響であり、温暖化は人為的な影響であることが科学的にも分かってきています。ものづくりの根幹を成す素材メーカーである三井化学としても、自社の経済活動によるCO2排出をニュートラルに持っていくべく、またサプライチェーンを通した社会のカーボンニュートラル実現に向けて、行動を進めています。

2050年、三井化学はカーボンニュートラル企業を目指します

カーボンニュートラルは人類に課せられた大きな課題ですが、まさに今、取り組みを進めなければ、取り返しがつかないことになってしまうかもしれません。次世代により良い未来の絵姿でバトンタッチしていくために、今世界は、地球規模でカーボンニュートラルへと大きく舵を切っています。

日本でも、政府は2020年10月に「2050年カーボンニュートラル」という大きな目標を掲げました。三井化学も2020年11月カーボンニュートラル宣言を行い、2050年のカーボンニュートラルに向けて、自社から排出されるCO2の削減とともに、CO2削減に貢献する製品・サービスの提供・社会実装による「削減貢献量(Avoided Emission)」の最大化を目指すことを宣言しました。

国際的な動きに呼応

世界的に異常気象が引き起こす大きな災害などを目にすることの多い昨今、気候変動問題の解決が地球規模の課題となっています。

これに向け、2015年には世界共通の長期目標としてパリ協定が採択されました。具体的には

  • 世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力を追求する(2℃目標)
  • 今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と吸収源による除去量との間の均衡を達成する

などの内容が盛り込まれています。

パリ協定及びその後に採択されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の1.5℃特別報告書*に基づき、世界では2050年カーボンニュートラルに向けた取り組みが進められており、すでに120以上の国と地域が「カーボンニュートラル」目標を掲げています。

※ 『気候変動の脅威への世界的な対応の強化、持続可能な発展及び貧困撲滅の文脈において工業化以前の水準から1.5℃の気温上昇にかかる影響や関連する地球全体での温室効果ガス(GHG)排出経路に関する特別報告書』

カーボンニュートラルとは

カーボンニュートラルとは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの人為的な「排出量」から、人為的な植林や森林管理などによる「吸収量」を差し引き、合計を実質的にゼロにすることをいいます。温室効果ガスの排出量と吸収量が等しい状態のことを言います。

これを達成するためには、温室効果ガスの排出量を削減するとともに、吸収作用となる森林の保全や植林、あるいはCO2を吸収する別のアプローチ(CCUS*など)が不可欠となります。

※ CCUS:Carbon dioxide Capture, Utilization and Storageの略で、二酸化炭素の回収・使用・貯留を意味します。CO2を地中深くに貯留・圧入し大気中に放出しない施策や、化学産業ではCO2を原料に、化学品を作り出すなどの研究が進められています。

カーボンニュートラルは社会全体で取り組むべき課題。それぞれの立場でカーボンニュートラル実現に向けた取り組みが求められています。

三井化学は原料転換の歴史

私たち三井化学は時代に合わせて原料転換を実現してきた会社です。
1912年に石炭コークスの製造時に発生する副生ガスを有効利用して、日本で初めて化学肥料を作り出し、人口急増における食料不足という当時の社会課題解決へ貢献しました。その後、石炭を原料とする化学品事業は発展し、1932年には日本で初めて合成インジゴ(藍染めやデニムの染料)の生産に成功し、日本の藍色文化存続に大きく貢献してきました。

1957年には、天然ガスを原料とする化学品事業を開始し、さらに1958年には当時はガソリン精製の副産物であった石油ナフサを原料として、日本初の石油化学コンビナートを建設、ポリエチレンやポリプロピレン等のプラスチックを生産し、人々の暮らしをより快適に豊かに支えてきました。

ふたたびの原料転換期―――素材のバイオマス化、リサイクル原料の活用へ

振り返れば、三井化学はこれまでも原料転換を率先して行ってきた歴史があります。カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー社会に向けた世界的な潮流の今、まさしく次の原料転換期にあるのではないかと思います。これまでも50年単位で大きな原料転換を実現してきました。

私たちは今を再びの原料転換期と捉え、石油ナフサという原料から、バイオマスやリサイクル原料を活用した新たな化学産業への転換を図っていきます。私たちは過去に成し遂げてきた原料転換を、次の未来に向けても達成できるものと信じています。その歩みはまだ始まったばかりですが、パイオニアとして歩みを進めていきます。

カーボンニュートラルロードマップ

2020年11月、三井化学は世界の歩みに合わせ、カーボンニュートラル宣言を発表し、着実にその歩みを進めています。

その歩みを着実に実行するためのカーボンニュートラルロードマップも策定しました。具体的には自社の温室効果ガス(GHG:Greenhouse Gas)の排出量を2030年までに40%を削減し、2050年までに80%の削減を目指します。残りの20%は、CCUSなどこれからの技術を活用することで対応していくことを考えています。

すでに2050年の未来に向けて、九州大学のカーボンニュートラル・エネルギー国際研究所*(I2CNER:アイスナー)内に三井化学カーボンニュートラル研究センターを設置し、カーボンニュートラルに資する最先端の環境基盤技術の開発を進めています。

* I2CNER:2010年に文部科学省の「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」に採択され、2020年にはWPIアカデミーの拠点となっています。世界で最初にカーボンニュートラルを冠した研究機関としても有名です。

自社のGHG排出削減(Scope1&2)では、すでに原燃料の低炭素化、省エネ、再エネ活用などの具体的施策への投資、実行を推し進めています。

さらに、大きなCO2発生源となっているナフサ分解炉におけるアンモニア燃料実用化に向けた実証事業も開始します。これはナフサ分解炉で、従来メタンを主成分としていた燃料をアンモニアに転換し、燃焼時に発生するCO2を限りなくゼロにすることを目標としたものです。将来的にはアンモニア専焼商業炉での実証を完了し、社会実装していくことを目指します。

BePLAYER® バイオマス化によって社会のカーボンニュートラル実現を目指すアプローチ

私たち三井化学は化学品やプラスチックの原料を、これまでの石油由来原料からバイオマスに転換することやバイオ化プロセス技術などによってカーボンニュートラルの実現を目指すアプローチをBePLAYER®(ビープレイヤー)と名付け、パートナー企業や生活者の皆さまと共に社会のバイオマス化を進めていきます。

その具体的な方法として
① バイオマスナフサ導入によるマスバランス方式のバイオマスプラ・化学品の拡充
② セグリゲーション方式によるバイオマスプラ・化学品の拡充
③ 植物培養、大腸菌触媒などによるプロセスのバイオ化
等を進めていきます。

特に、プラスチック・化学品の大本の原料である石油由来ナフサをバイオマスナフサに転換し、マスバランス方式で割り当てる施策は、一気にさまざまなプラスチック・化学品をバイオマス化することが可能になり、バイオマスプラスチックのラインナップの大幅拡充に繋がります。

実際に2021年12月から日本初となるバイオマスナフサからのバイオマス化学品・プラスチックの製造と販売を開始しました。これは、三井化学のCO2削減に直接的に貢献するものではありませんが(Scope3)、広く社会のバイオマス度を高めるための重要な施策と捉えており、率先して市場の開拓を進めていきます。

化学の力をブースターに豊かな暮らしを支える

私たち三井化学は、カーボンニュートラルに向けて、素材メーカーが貢献できることはとても大きいと認識しています。今後も化学の力を信じて、よりよい未来と豊かな暮らしに貢献していきたいと考えています。

三井化学は社会のバイオマス化を進めるべく、パイオニアとして取り組みを進めていきます。この取り組みに共感してくださるすべてのステークホルダーの皆さまとともに、カーボンニュートラルの大きな潮流を作り出していきます。私たちは過去の先人たちが原料転換を成し遂げてきた歴史と同様に、必ず実現できる目標であると信じています。


バイオナフサとカーボンニュートラルな未来

  • 「脱プラ」から「改プラ」へ。
    バイオマスナフサが拓く未来への一歩
    詳しく見る
  • 世界を素から変えていく、
    三井化学のこれから
    詳しく見る