素材一つで結果が変わる世界。
学生時代は機械工学を専攻し、ある素材の応用方法を研究していました。私が扱っていたのは、振動や変形を電気に変換するスマート材料と呼ばれるもので、ライターなどの火花が出る部分にも使われています。素材の研究をしていたことから、あるメーカーと共同研究をすることになり、「素材一つで結果が変わる世界があるんだ」と、化学分野に興味を持つようになりました。現在は、素材の性能を引き出す製造プロセスを検討し、設備をつくりあげることが主な仕事となる加工品事業支援センターに所属しています。ここでは、半導体の製造に使用されるフィルム事業に必要な設備導入や改造を行うとともに、合理化や品質改善にも取り組んでいます。
単なる「機械屋」で終わらない。
フィルムや不織布といった樹脂を加工した製品で差別化を図るには、製造プロセスを理解した上で、一般的な設備に工夫を加えた設計が求められます。我々、エンジニアが研究段階から関わることにより、どのような設備なら開発品を世の中に出せるかの、優位性、安全性を含め検討していきます。設計では、使用する素材に合った設備の材質を決めるために、樹脂特性を知る必要があります。例えば、ベタつきのある樹脂には剥離性の良い材質を選定する必要があります。また、表面処理の違いが製品の機能を左右することもあります。このようにプロセス全体を理解し、工夫して導入した設備から製品が世に出ることに、私はやりがいを感じています。
専門外について学ぶことの
大切さを知った。
先ほど話したように、機械工学を専攻していたため、入社までは「自分は機械エンジニアだから機械のことがわかれば良い」というイメージがありました。ある時、「それは違うよ」と言われ、製品物性に樹脂が与える影響についても「わからないなりに考え、自分からやってみよう」と意識を変えました。他人事ではいけないんだと、自分から動こうと思うようになりました。意識が変わると、自分が携わっている製品にも、より興味を持つようになり、今は担当製品の使い方や要求される性能についても深く勉強しています。
プロセスを変えることで、
新しい価値を生み出したい。
現在の部署は、他部署や装置メーカーなど社外の方との関わりが大きく、幅広いプロジェクトに携わることもできます。プロセスの検討や製品設計に携わっている先輩もいて、良い意味で「なんでも屋」として事業に貢献しています。今はまだ目の前の仕事と向き合っている段階なのですが、将来的には新しいプロセスやプラントをつくってみたいという想いがあります。例えば、粘着剤を塗る方法を変えたり、フィルムを一気に多層でつくれるようにする、そうすることで製品の機能や生産性を高めることができると思っています。自分の意思やアイデアを盛り込んで、世の中に良いものを生み出していきたいですね。
Private
山梨県で開催された、自転車のレースとキャンプの両方を楽しむイベントに仲間と一緒に参加。夜までかなり盛り上がっていました。
仲間と一緒に兵庫県の砥峰高原へ。オフロードの道を100km走るのは爽快でした。
大学院の頃から始めた自転車。関西のチームに所属しており、夏場は月に1~2回、冬場はほぼ毎週レースに出ています。