フラワーベースから時計、アートまで。樹脂と自然物の意外な組み合わせも
MOLp:新工芸舎の拠点には、たくさんの機材が揃えられていますね。それぞれどのような機能を持っているのでしょうか?
三田地:tildeシリーズをつくるFDMはもちろん、液状のレジン(光硬化性樹脂)にUVライトやレーザーを照射し、硬化させたものを少しずつ積層させて出力する、光造形方式の3Dプリンターも使用しています。
基本的にその2種類の機材がメインですが、ほかにも材料にカットや彫刻の加工ができるレーザーカッター、FDM用のフィラメント製造機、3Dスキャナーなど、デジタルファブリケーションに必要な機材はひととおりそろっています。
MOLp:ここでは実際にどのような作品がつくられているのでしょうか?
三田地:いくつか紹介しますね。こちらの光造形方式でつくった「nosemono」シリーズは、これまでのように機能に合わせて自然物のかたちを変えるのではなく、自然物に合わせて機能を最適化させるという発想で生まれました。自然物を3Dスキャンしてデータ化し、そのかたちにピッタリ合うように形づくって造形物を乗せ、テープカッターやランプに仕上げています。
同シリーズの「Vase On Chert」という作品は、一見花瓶が石を貫いているように見えますが、じつはこの花瓶は上下バラバラに分かれていて、あいだに石を置いて挟んでいるだけ。花を活けたとき、石を貫通しているように見せるため、内部の構造にも工夫を凝らしています。
MOLp:自然物との意外な組み合わせが面白いですし、石そのものを見つけるという行為からも、感性が引き出されそうな気がします。
三田地:実際にnosemonoシリーズはワークショップもやっていて、みなさんけっこう楽しんでくれていますね。この「頁岩(けつがん)」という岩を使った作品の場合は、石の風合いから「雲っぽい流れを感じるな」と発想して、靄がかかっているなかに立ち枯れの木が刺さっているような景色をつくりたいと思って制作しました。
このように、光造形方式の3Dプリンティングは複雑なテクスチャーで表現できるので、自然物に寄せた表現が可能なんです。
MOLp:こちらにあるCGのように見える不思議な色と形状をしたフラワーベースも、現実離れした存在感があっておもしろいですね。
三田地:これは「三色混平編重パンデミック型花生」という作品で、まさにパンデミックの最中に生まれました。「混ぜ」という技法を使っていて、フィラメントが押し出されるときに生じるねじれを応用し、3色のフィラメントを1本にまとめて出力することで、角度によって見える色が変わるようになっています。
MOLp:上から下へ、色がグラデーションになっているものもありますね。
三田地:これは「染め」の技法を使った「MariBowl」という作品です。「いい感じの色のフィラメントがないなら、自分で着色しよう」という発想から生まれ、手染めをすることで絶妙な色合いに仕上げています。
MOLp:まさに工芸ですね。三田地さんのお気に入りはありますか?
三田地:「BaobabLamp」です。これは光が透ける繊細な「透かし編み」の技法を用いながら、フィラメントを太めに出すことでキャラクター感を出したもの。照明部分と土台部分で色が分かれていますが、接着しているのではなく、異なる色のフィラメントを計算して継いで、一発で出力しています。