2014
2014年度特許情報普及活動功労者表彰 特許庁長官賞 |
---|
2013
日本農薬学会学会賞 業績賞(技術) |
---|
業績
新規殺菌剤「ペンチオピラド」の研究開発 |
日本農薬学会 論文賞 |
---|
業績
セジロウンカのフィプロニル抵抗性:野性型と変異型GABA受容体RDLサブユニットのクローニングと機能発現 |
触媒学会功績賞 |
---|
業績
亜酸化窒素製造の実用化ならびに学会活動における貢献 |
2012
有機合成化学協会協会賞(学術的なもの) |
---|
業績
FI触媒によるオレフィン系高分子材料の創製 |
2011
先端技術大賞 「産経新聞社賞」 |
---|
業績
片末端官能基化ポリエチレンおよびポリエチレン/極性ポリマー複合材料の創製と応用 |
触媒学会賞 |
---|
業績
オレフィン重合用ポストメタロセン触媒の研究開発 |
千葉県科学技術功労者表彰 |
---|
業績
新規開環メタセシス重合技術の開発と工業化 |
2010
日本化学会技術進歩賞 |
---|
業績
非天然アミノ酸D-セリンの一段製造法の開発 |
Polymer Journal 論文賞-日本ゼオン賞 (高分子学会) |
---|
業績
オレフィンポリマーフィルムの表面改質新技術の開発 |
科学技術分野 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) |
---|
業績
オレフィン重合新触媒及びオレフィン系高分子新材料の研究 |
日本化学会優秀講演賞(産業) |
---|
業績
メタロセン触媒による分岐型オレフィンエラストマー(EPDM)の合成と物性 |
日本ゴム協会年次大会 CERI最優秀発表論文賞 |
---|
業績
ヒマシ油由来新規加硫ゴム素材の合成と物性 |
安全工学会奨励賞 |
---|
業績
ニトロ化合物の分解危険性に及ぼす他成分の影響 |
2009
近畿化学協会化学技術賞 |
---|
業績
D-セリン製造用新技術の開発と工業化 |
2008
山崎貞一賞(材料分野) (材料科学技術振興財団) |
---|
業績
オレフィン重合新触媒の開発とポリオレフィン新材料の創製 |
日本化学会技術進歩賞 |
---|
業績
ポリエチレンと極性ポリマーの複合による新材料の創製と応用 |
石油学会学会賞(学術的なもの) |
---|
業績
オレフィン重合用イミン系4族錯体触媒に関する研究 |
化学工学会技術奨励賞 |
---|
業績
PID制御によるプラント運転最適化構築手法の標準化 |
2007
近畿化学協会化学技術賞 |
---|
業績
高性能リビング重合触媒の開発と高付加価値ポリマー合成への応用 |
日本化学会技術進歩賞 |
---|
業績
D-乳酸及びグリコール酸の生体触媒による生産系の開発 |
日本レオロジー学会技術賞 |
---|
業績
メタロセン系低分子量ポリエチレン成形助剤による成形加工性の向上 |
日本電子回路工業会(JPCA)JPCA賞 |
---|
業績
ノンハロ難燃対応感光性ポリイミドフィルム |
日本電子回路工業会標準化功労賞 |
---|
業績
国内外における光配線板の標準化環境の立ち上げと推進 |
日本無機リン化学会技術賞 |
---|
業績
(不要酸類の再資源化技術を確立し、燐酸系プラントの新しい可能性を提起) |
Commemorative bronze medallion in recognition of Professor Richard R. Schrock’s outstanding achievement in winning the 2005 Nobel Prize in Chemistry. |
---|
業績
2005年 MIT Richard R. Schrock教授 ノーベル化学賞受賞科学技術功労者 |
2006
高分子学会高分子科学功績賞 |
---|
業績
オレフィン重合用高活性触媒の開発と工業化 |
触媒学会奨励賞 |
---|
業績
環状オレフィン共重合用高性能ポストメタロセン触媒の開発 |
Premio “Giulio Natta”(ジュリオ・ナッタ賞) (ジュリオ・ナッタ/ニコラス・コペルニクス賞選考委員会、イタリア) |
---|
業績
ポリオレフィン用MgCl2担持高活性触媒の開発と新製品開発への応用 |
安全工学会奨励賞 |
---|
業績
種々の有機化合物を含む系の爆発可能性評価における簡易スクリーニング法 |
2005
高分子学会賞(科学) |
---|
業績
イミン系4族系オレフィン重合触媒の体系化とオレフィン系新規材料の創製 |
石油学会学会賞(工業的なもの) |
---|
業績
新規ホスファゼン触媒の開発と高品位ポリ(オキシアルキレン)ポリオール合成の工業化 |
日本農薬学会業績賞(技術) |
---|
業績
殺虫剤ジノテフラン(スタークル®)の研究 |
2004
紫綬褒章 (シニアリサーチフェロー 柏 典夫) |
---|
業績
高活性高立体特異性触媒の開発 |
触媒学会奨励賞 |
---|
業績
高度な分子設計に基づくホスファゼン触媒の開発 |
日本化学会技術進歩賞 |
---|
業績
新規フッ素化剤DFIの開発 |
日本化学会学術賞 |
---|
業績
ポストメタロセン触媒の開発と新ポリマーへの展開 |
エレクトロニクス実装学術講演大会ベストペーパー賞 |
---|
業績
ポリイミド光導波路フィルムを用いた低コストボード内光伝送 |
有機合成化学協会協会賞(技術的) |
---|
業績
デオキシヌクレオシドの新製法開発 |
2003
文部科学大臣賞科学技術功労者 (シニアリサーチフェロー 柏 典夫) |
---|
業績
ポリプロピレン製造用塩化マグネシウム担持型触媒の開発 |
日本化学会化学技術賞 |
---|
業績
メタロセン触媒を用いたLLDPEおよびEL製造技術の開発と機能化ポリオレフィンの創製 |
日本化学会技術進歩賞 |
---|
業績
塩化マグネシウム系助触媒を用いる新しいシングルサイトオレフィン重合触媒の開発 |
有機合成化学協会協会賞(技術的) |
---|
業績
カリウムチャンネル遮断剤の分子設計と開発 |
応用物理学会JJAP論文奨励賞 |
---|
業績
Fluorinated Polyimide Waveguide Fabricated Using Replication Process with Antisticking Layer |
成形加工学会「青木固」技術賞 |
---|
業績
超高分子量ポリエチレンのインフレーションフィルム成形技術 |
日本複合材料学会技術賞 |
---|
業績
熱可塑性複合材料(GF/PPプリプレグ積層シート)の応用 |
日本ゴム協会協会賞 |
---|
業績
EPDM/樹脂アロイの開発 |
2002
日本工業新聞先端技術大賞(優秀賞) |
---|
業績
非金属分子触媒(ホスファゼン触媒)-その機能と可能性 |
イタリア化学会JLPO Award |
---|
業績
Unprecedented Living Olefin Polymerization by FI Catalysts |
日本化学工業協会日化協技術賞(総合賞) |
---|
業績
メタロセン触媒を用いる気相法LLDPEの企業化 |
日本化学会技術進歩賞 |
---|
業績
新規ホスファゼン触媒の開発 |
触媒学会奨励賞 |
---|
業績
オレフィン重合用フェノキシイミン錯体触媒の開発 |
日本MRS学会奨励賞 |
---|
業績
差ベクトル電界印加法を用いた KNbO3単結晶の人工的な分極制御 |
エレクトロニクス実装学会研究奨励賞 |
---|
業績
剥離層法成形を用いたポリイミド光導波路の開発 |
日本経済新聞社優秀先端事業所賞 |
---|
業績
袖ケ浦センターが受賞 |
日本植物細胞分子生物学会技術賞 |
---|
業績
パクリタキセルの生産誘導因子解明と工業的生産技術の開発 |
2001
日本化学会技術進歩賞 |
---|
業績
新規な超高活性オレフィン重合触媒の開発 |
日本エネルギー学会進歩賞技術部門 |
---|
業績
炭酸ガスの接触水素化によりメタノールを合成する触媒の開発 |
2000
日本化学会技術進歩賞 |
---|
業績
原子間力顕微鏡を用いた工業触媒表面解析技術 |
1999
日本表面科学会論文賞 |
---|
業績
走査型プローブ顕微鏡による触媒表面観察 |
1998
日本雑草学会奨励賞 |
---|
業績
新施用法を想定したナプロアニリドの水中拡散性と除草効果 |
1997
日本ケイ素化学協会賞 |
---|
業績
高耐熱性含ケイ素高分子“MSP-1”の研究開発 |
日本真空協会真空技術賞 |
---|
業績
ポリイミド銅積層体の接着機構の解析と接着力低下防止に関する研究 |