QOL向上貢献価値「Rose Value®」

人生ばら色
あらゆる人が幸福や希望に満ちたばら色の人生を送れるようにという思いを込めたRose
ラヴィアンローズ La Vie en rose
Rose Value®が目指すもの
企業理念において社会貢献5項目のひとつに「人類福祉の増進」を挙げる三井化学グループは、目指す未来社会のひとつに「健康・安心にくらせる快適社会」を掲げ、事業活動を通じたこの実現を目指しています。川上産業である当社グループは、様々な産業に幅広く製品・サービスを提供しており、その製品・サービスの特徴・機能が、最終用途においてどのような役割を果たしているかを理解するのは容易ではありません。そのため、真に事業活動を通じて「健康・安心にくらせる快適社会」を実現するためには、当社グループの製品・サービスがライフサイクル全体を通じて、社会にどのような貢献をもたらしているのかを、直接・間接の顧客を含めた多様なステークホルダーと共有することが重要であると考えました。このような思想の下、主にQOL向上に関わる貢献に焦点を当てて評価し、その価値を可視化できるよう設計したのがRose Value®です。

Rose Value ®を通じたQOL向上貢献価値の共有
三井化学グループの製品・サービスの機能・特徴は、「高剛性」「透明性」「低密度」のような物理的表現をされることが多いですが、こうした機能・特徴がRose Value®により、どのように社会課題に対し貢献するのか、ライフサイクル全体を通じて提供するQOL向上貢献価値を可視化することができます。
例えば、「高剛性により、食品パッケージの丈夫さが増すことで食品輸送時の損傷が減り、フードロスの削減につながる」、「透明性により、中身を確認しやすく、医療現場などでの衛生的な保管・利用を可能にすることから、医療サービスの向上につながる」、「低密度なため、軽くて取り扱いやすく、力の弱い子どもや高齢者でも容易に利用できるようになり、包摂的な社会の構築につながる」など、社会的な価値と当社グループの製品・サービスの機能・特徴を結び付けます。こうした可視化により、当社グループと社会との接点がさらに広がっていくと考えています。
当社グループは、ライフサイクル全体において多岐にわたるステークホルダーの皆様とこれらの価値「Rose Value®」を共有することで、Rose Value®製品・サービスの社会実装によるQOL向上価値の最大化を目指しています。

Rose Value®の評価指標と認定基準
Rose Value®は、「くらしと社会を豊かにする」「健康寿命を延ばす」「食を守る」の3つの貢献要素で評価します。持続可能な開発目標ターゲット(SDG Targets)などの社会ニーズをふまえ、ユニバーサルデザイン&アメニティ、レジリエンス&スマート、ユニバーサルヘルスカバレッジ、フードセキュリティーなどの社会課題視点から、独自指標であるRose Value® Indexを設定し、当社グループの製品・サービスが提供する価値がQOL向上に対しどのように貢献しているかを、これらの指標を基に評価・審査し、認定しています。評価指標については適宜見直しており、2019年度には、社会課題やニーズの変化に対応し、防災・減災やインフラの長寿命化など、まちの持続可能性に貢献する要素を評価指標に加える改定を行いました。
評価・審査にあたっては、最終製品による貢献だけではなく、中間加工ステージにおける貢献や、これにともなってサプライチェーンに与える貢献も広く評価しています。これは、ライフサイクル全体で広くその貢献価値を評価することが、社会全体としてのQOL向上貢献価値の最大化を図ることにつながると考えているためです。
ライフサイクル全体を通じたQOL向上貢献価値の最大化
~仮想事例:インフラ用パイプに製品が利用された場合~

*図は仮想事例であり、実際の当社グループ製品情報とは異なる場合があります。
QOL向上評価指標 Rose Value® Index
貢献要素 | Rose Value® Index 評価指標 |
---|---|
くらしと社会を豊かにする ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
|
|
|
|
|
健康寿命を延ばす ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食を守る ![]() ![]() |
|
|
|
|
|
|
貢献要素 | |
---|---|
Rose Value® Index 評価指標 | |
くらしと社会を豊かにする ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
|
|
|
|
|
健康寿命を延ばす ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食を守る ![]() ![]() |
|
|
|
|
|
|
Rose Value®評価・審査・認定の例
対象製品:MR™
用途:メガネレンズ材料
製品の機能価値:高アッベ数・軽量・高耐衝撃性・高屈折率
当社製品MR™シリーズは、その光学的性質からメガネレンズ材料として利用されています。その高い屈折率と強度は、視力を改善したい人々の見え方をサポートすることを可能とするため、「身体機能のサポート」に貢献する製品と言えます。また、より薄く・軽いメガネを提供することも可能とするため、メガネの装用感を改善し、長時間の装着を可能にする効果も期待されることから、「くらしの快適性向上」にも貢献しています。これらの理由からMR™シリーズは、「健康寿命を延ばす」および「くらしと社会を豊かにする」の2つの貢献要素においてRose Value®製品として認定されています。
「くらしの快適性向上」は、上位概念にある「くらしと社会を豊かにする」という社会貢献を実現するための要素であり、単に「便利、快適になる」だけでは該当するとは認められません。例えば、同じメガネレンズ材料でも、中屈折率以下の製品群は、「身体機能のサポート」ではRose Value®に認定されていますが、「くらしの快適性向上」の観点からは貢献インパクトの大きさが十分ではないとして、Rose Value®に認定されていません。社会課題解決に資するか否かを重視しており、社会貢献のインパクトの大きさから考えた認定の妥当性に関しては、社外有識者からも助言や見解を得ています。
社外有識者コメント(Rose Value®アドバイザー)
2019年度以降、Rose Value® Indexの判定項目に「まちの持続可能性確保」を新規に追加し、まちの防災減災対応、インフラの長寿命化・ICT化などの視点を盛り込みました。これは長期経営計画「VISION 2030」で、「全社全事業に社会課題起点を」との方向性を打ち出され、「素材提供型ビジネスから社会課題視点のビジネスへ転換を進める」と宣言されたこととも符合します。長期経営目標では、Rose Value®製品の売上収益比率を40%以上にするKPIも据えられました。社員が、社会に関して抜群の感度を有していることが企業の競争力となる時代です。「Rose Value®」評価は、その有力なきっかけになると確信しています。
株式会社 日本総合研究所 常務理事
足達 英一郎 氏
※役職等は掲載当時

- CEOメッセージ
- CSOメッセージ
- 三井化学グループのサステナビリティ
- コーポレート・ガバナンス
- リスク・コンプライアンス
- レスポンシブル・ケア
- 社会とのエンゲージメント
- 方針一覧
- その他
- サステナビリティニュース一覧