日本語 English

Blue Value® / Rose Value®

QOL向上貢献価値「Rose Value®」

人生ばら

あらゆる人が幸福や希望に満ちたばら色の人生を送れるようにという思いを込めたRose
ラヴィアンローズ La Vie en rose

Rose Value®が目指すもの

企業理念において「人類福祉の増進」を社会貢献5項目のひとつとしている三井化学グループは、目指す未来社会に「健康・安心にくらせる快適社会」、「多様な価値を生み出す包摂社会」を掲げ、事業活動を通じた実現を目指しています。VISION 2030では、社会課題視点を全事業へ展開し、素材提供にとどまらないサービス等も組み合わせたソリューションとして提供する「ソリューション型ビジネスモデルの構築」を基本戦略に掲げ、事業成長とともに「健康とくらし」「住みよいまち」「食の安心」等に対応し、QOL向上に貢献したいと考えています。

この進捗を確認するツールのひとつとして、当社グループの製品・サービスがもたらす、QOL向上への貢献価値をRose Value®と定め、独自の基準に基づく評価・審査により対象製品を認定しています。当社グループは、Rose Value®製品・サービスの拡大・提供を通じて、製品のライフサイクル全体で貢献価値の最大化を図ることで、当社グループの企業成長とともに目指す未来社会を実現していきます。

Rose Value®の評価方法

当社グループの製品・サービスの機能・特徴は、「高剛性」「低密度」などと物理的性質で表現されることがよくありますが、こうした機能・特徴が社会課題にどのように貢献するかを価値として可視化したものが「Rose Value®」です。可視化とは、例えば、「高剛性により食品パッケージの丈夫さが増すことにより、食品輸送時の損傷が減り、フードロスの削減につながる」など、当社グループの製品・サービスの機能・特徴と社会的な価値との結び付きを、分かり易く表現することです。

Rose Value®製品・サービスの認定にあたっては、「くらしと社会を豊かにする」「健康寿命を延ばす」「食を守る」の3つの観点でのQOL向上への貢献を、「社会課題アプローチ」と「自社の合理的関与」という2つの側面から、可能な限り客観的に評価しています。

社会課題アプローチ

① 評価の範囲

Rose Value®では、「健康とくらし」「住みよいまち」「食の安心」等の当社グループのマテリアリティとの関連から、「くらしと社会を豊かにする」「健康寿命を延ばす」「食を守る」という3つの「貢献要素(認定項目)」を設定しています。

② 判定項目

3つの貢献要素について、ユニバーサルデザイン&アメニティ、レジリエンス&スマート、ユニバーサルヘルスカバレッジ、フードセキュリティーなどに対するニーズを踏まえ、衛生的な水・住環境、安全かつ安定的な医療・福祉サービス、安全かつ安定的な食料供給などの「社会課題に対するアクション(判定項目)」を設定しています。社会課題に対するアクションは、環境変化や自社の戦略の変更を捉えて適宜見直しており、2019年度には、防災・減災やインフラの長寿命化など、まちの持続可能性に貢献する要素を加える改定を行いました。審査会では、当社グループの製品・サービスがサプライチェーン上のどの段階で社会課題に対するアクションに合致する働きをするか、実際に社会課題解決に対する効果が期待できるか等の観点で評価しています。

また、社会的に何らかの負の影響を促進することが懸念される用途については、Rose Value®製品・サービスとして相応しくないと捉え、認定忌避用途として個別の貢献内容に関わらず認定しないことにしています。

認定忌避用途の例

  • たばこ(健康への悪影響が強く懸念される)
  • 肥料被覆材(マイクロプラスチックの原因物質として環境への悪影響が指摘されている) 等

Rose Value®の貢献要素と社会課題に対するアクション

貢献要素(認定項目) 社会課題に対するアクション(判定項目)

くらしと社会を豊かにする

1 貧困をなくそう
3 すべての人に健康と福祉を
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
9 産業を技術革新の基盤をつくろう
11 住み続けられるまちづくりを
13 気候変動に具体的な対策を
  • 災害
    災害発生、あるいは災害に起因する人命や日常生活への影響を抑制する。
  • 生活の基盤となる製品・サービス
    社会生活に必要不可欠なインフラ等の製品やサービスが、安定的かつ永続的に供給されるようにする。
  • 生活活動①(安全性の向上)
    日常生活を送る上で不可避な活動に付随する、怪我などのリスクを低減する。
  • 生活活動②(包摂社会)
    日常生活を送る上で不可避な活動に付随する、特定の社会的弱者の不具合を改善する。

健康寿命を延ばす

1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
6 安全な水とトイレを世界中に
  • 生活環境
    全ての人が、健康状態を保つのに必要な水や衛生的な生活環境を、社会的・経済的に維持可能とする。
  • 個人の健康
    全ての人が、自身の健康状態を維持・改善するために必要な製品やサービスを、入手可能とする。
  • 医療・福祉サービス
    全ての人が、医療や福祉などのサービスを、必要な時に享受できるようにする。

食を守る

2 飢餓をゼロに
12 つくる責任 つかう責任
  • 食品
    全ての人が安全な食品を、必要な量・必要なタイミングで、社会的・経済的に入手可能とする。
貢献要素(認定項目)
  社会課題に対するアクション(判定項目)

くらしと社会を豊かにする

1 貧困をなくそう 3 すべての人に健康と福祉を 5 ジェンダー平等を実現しよう 6 安全な水とトイレを世界中に 7 エネルギーをみんなに。そしてクリーンに 9 産業を技術革新の基盤をつくろう 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を
 
  • 災害
    災害発生、あるいは災害に起因する人命や日常生活への影響を抑制する。
  • 生活の基盤となる製品・サービス
    社会生活に必要不可欠なインフラ等の製品やサービスが、安定的かつ永続的に供給されるようにする。
  • 生活活動①(安全性の向上)
    日常生活を送る上で不可避な活動に付随する、怪我などのリスクを低減する。
  • 生活活動②(包摂社会)
    日常生活を送る上で不可避な活動に付随する、特定の社会的弱者の不具合を改善する。

健康寿命を延ばす

1 貧困をなくそう 2 飢餓をゼロに 3 すべての人に健康と福祉を 6 安全な水とトイレを世界中に
 
  • 生活環境
    全ての人が、健康状態を保つのに必要な水や衛生的な生活環境を、社会的・経済的に維持可能とする。
  • 個人の健康
    全ての人が、自身の健康状態を維持・改善するために必要な製品やサービスを、入手可能とする。
  • 医療・福祉サービス
    全ての人が、医療や福祉などのサービスを、必要な時に享受できるようにする。

食を守る

2 飢餓をゼロに 12 つくる責任 つかう責任
 
  • 食品
    全ての人が安全な食品を、必要な量・必要なタイミングで、社会的・経済的に入手可能とする。

自社の合理的関与

1段階目で評価した社会課題アプローチに対して、当社グループの製品・サービスが提供する価値がどのように貢献しているか、関与の程度を評価します。この際、自社の直接貢献だけでなく、顧客のもとでの加工や最終製品の使用場面など、サプライチェーン上での貢献を広く可視化し、評価しています。

直近年度の審査結果概要

2024年度の審査会では、合計42件の製品・サービスがRose Value®として認定されました。マスクやおむつの漏れ・蒸れなどの不快感を低減する通気フィルム、産業廃棄物を半導体などの原料となる化学品に再資源化する事業が新規に認定されました。社会要請や市場環境の変化を反映するため5年ごとに実施する認定更新の審査では、地震で破断しにくい水道管などが改めて認定されました。

一方、トレードオフ情報が不足する申請や、QOL向上への貢献の説明が不十分な申請などが不適切と判断され、非認定としています。また、社会課題解決において自社製品の役割が不明瞭な申請なども非認定としています。

このように、社会課題アプローチと自社の合理的関与の2段階の視点で審査することにより、真に社会課題解決に資するか否かを可能な限り客観的に評価する制度としています。加えて、社会貢献のインパクトを考慮した認定の妥当性に関しては、社外アドバイザーからの助言や見解も参考に審査を行っています。

社外アドバイザー

Rose Value®製品の評価方法や審査基準の設定にあたっては、社外アドバイザーとして、(株)日本総合研究所より専門的な観点からの助言を受けています。また、申請製品の貢献度に対しても、同社の意見を踏まえ、審査会にて基準への合致を判断しています。

2024年度は、スマートフォンの機能高度化に貢献する電子材料の申請に対し、アドバイザーから、「社会課題解決の視点での影響をより具体的に特定すべき」との指摘をいただきました。これを受けて、自社製品の機能向上が、スマートフォンのサービス性能向上を通じて、インフラの維持や日常生活の利便性向上に寄与すると申請内容を具体化した結果、審査会でも「社会課題解決と製品機能のつながり」が認められ、Rose Value®製品として認定されました。




Rose Value®アドバイザー

(株)日本総合研究所

Rose Value®アドバイザー (株)日本総合研究所 アドバイザーとの会議風景