イニシアティブへの参加
ESG情報共有プラットフォームへの参加およびサプライチェーン認証取得
三井化学グループは、サプライチェーンにおいて企業の環境的・社会的慣行に関する情報を共有することを通じてそれらの改善を目指しているプラットフォーム(Sedex、EcoVadis)に参加しています。また当社は、RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)および Sustainable Castor Association のサプライチェーンの認証を取得しています。
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンのサプライチェーン分科会への参画
三井化学は、2013年度よりグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(国連グローバル・コンパクトの日本におけるローカルネットワーク)の取り組みに共感し、その中のサプライチェーン分科会に参画しています。そして、他の参加企業と連携しながら、サプライチェーンにおける持続可能な調達の向上に向けた取り組みとして、業界横断型の共通セルフ・アセスメント質問表(SAQ)の作成やNGO・有識者との意見交換、さらには他団体・企業への啓発・普及活動に関わっています。このSAQは、以下を目的として作成されており、当社グループは、率先してこのSAQを採用することで、他の採用企業とともに、自社サプライチェーンに留まらず、社会全体の持続可能な調達の向上に貢献していきます。
- 経営資源(人・モノ・金)の大小に関わらず、サプライチェーン上の構成企業が平等の精神で協議し、持続可能な社会構築につながるCSR調達が重要となる。
- サプライチェーンを構成するすべての企業が、SAQの回答を通じて互いに「ビジョンの共有・相互理解・相互成長」し、グローバルレベルでのCSR調達が実践できるよう、簡便性・分かりやすさ・使いやすさ・オープン性を兼ね備え、ベースラインとなるSAQを目指す。
- サプライヤー・バイヤー間でSAQを共通・共有化し両者の作業負荷低減を図ることで、自身およびサプライチェーンのCSR調達向上の実践に経営資源を投入しやすくするものとする。
パートナーシップ構築宣言
三井化学は、経団連会長、日商会頭、連合会長及び関係大臣をメンバーとする「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」により創設された「パートナーシップ構築宣言」の仕組みに賛同し、「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイトへ当社の宣言を登録しています。「パートナーシップ構築宣言」では、サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を超えた新たな連携、下請事業者との望ましい取引慣行の遵守を宣言しています。
※三井化学のパートナーシップ構築宣言:
https://www.biz-partnership.jp/declaration/12133-05-08-tokyo.pdf
- CEOメッセージ
- CSOメッセージ
- 三井化学グループのサステナビリティ
- コーポレート・ガバナンス
- リスク・コンプライアンス
- レスポンシブル・ケア
- 社会とのエンゲージメント
- 方針一覧
- その他
- サステナビリティニュース一覧