プロダクトスチュワードシップ
日本語 English
教育
製品の開発から廃棄にいたるまでの化学物質の安全管理(プロダクトスチュワードシップ)には、社員一人ひとりの意識向上が欠かせません。三井化学は、社員教育を通じて、法令遵守と正しく製品を取り扱う知識を身につけ、サプライチェーンを通じて共有することによって、人の健康と環境を守る企業文化を確立します。
三井化学の化学品安全管理の教育は、主にe-ラーニング、基礎セミナーコース、アドバンスコースで構成されています。
e-ラーニング | 化学品安全管理の基礎知識を身に着け、当社製品の安全とコンプライアンスを確保する。受講実績は社内システムにより管理している。 |
---|---|
対象事業部・研究所の全社員、工場・間接部門の全ライン管理者 | |
教育項目
|
|
基礎セミナーコース | 対象事具体的な実施事項を学ぶ必要がある実務者 |
教育項目
|
|
アドバンスコース | 例えば、食品包装材のように製品や用途ごとに特有な知識を学ぶ。 |
対象特定の製品や用途に関わる担当者。 |
これらとは別に、化学品安全センターは、購買・調達部門、事業部門、研究開発部門、システム部門等のRC担当者を対象に、月例ミーティングで以下の内容を周知し、レベル合わせと実施の確認と支援を行っています。RC担当者は各自の部署でその内容を展開し、化学品安全センターに対応状況を報告しています。
- 化学品安全管理に関わる世界的な規制強化の情報と当社としてのそれへの対応計画
- 定期的に必要となる届出の当社としての方針や日程など