三井化学、ハイリスク製品の安全輸送を目指した物流DXの推進

重大物流事故の未然防止および事故発生後の二次災害防止

2024.12.19

三井化学株式会社

三井化学株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:橋本修)は、製品の安全輸送において車両の動態監視による重大事故の未然防止および事故発生後の2次災害防止としてQRコード化したイエローカード*1の本格運用を開始いたします。

24年1月より車両の動態監視、イエローカードのQRコード化の実証実験を進めており、今回、その有用性が確認されたため、本格運用を決定いたしました。

 

三井化学グループの製品には、国連の「危険物輸送に関する勧告」*2や高圧ガス保安法、消防法、毒劇物取締法などの国内法に規定される危険物があります。これらの製品(以後、危険品)は、物流会社の協力を得て安全な取り扱いおよび輸送の確保を図っています。しかしながら、車両の事故・火災情報のうち、大型貨物車両の火災の事例も多数あることから、車両の動態監視をシステム化いたしました。

 

危険品輸送時の車両のタイヤには、TPMS(タイヤ空気圧監視システム)を導入しました。また、高圧ガス保安法により、液化ガスを輸送する際には移動開始/終了時の圧力と漏れ等の異常確認が義務付けられていますが、従来は乗務員によるアナログ計器を目視確認していました。これに対して、三井化学のプラント監視システムを応用したローリー車のタンク内の温度、圧力を監視するシステムを導入することで、数値をデジタル変換し、乗務員/運行管理者が遠隔で異常の予兆検知と予防措置が可能となりました。

車両の動態監視イメージ画 車両の動態監視イメージ
QRコード化イエローカードの連携イメージ画 QRコード化イエローカードの連携イメージ

危険品輸送時には、緊急連絡カード(イエローカード)の紙面による携行が義務付けられています。 三井化学では、このイエローカード情報をQRコード化し、輸送車両に貼付しての運行を開始しました。この取り組みにより、事故などの迅速な処置による減災が期待できます。今後も、危険品輸送時のDX技術を導入した高度な安全監視システムを積極的に導入し、安全・安定輸送の向上を図ってまいります。

 

当社物流部は、物流RCのDX化、共同物流DX、物流BIによる可視化を3本柱として、これからもデジタルを活用した物流DXを推進し、物流環境変化に柔軟に対応できる強靭なサプライチェーンを追求してまいります。

当社物流部は、物流RCのDX化、共同物流DX、物流BIによる可視化を3本柱として、これからもデジタルを活用した物流DXを推進し、物流環境変化に柔軟に対応できる強靭なサプライチェーンを追求してまいります。

*1イエローカード:化学物質や高圧ガス輸送時の万一の事故に備え、ローリーの運転手や消防・警察などの関係者が取るべき処置を書いた緊急連絡カード。日本化学工業協会が活用を推進している。

 

*2 危険物輸送に関する勧告:国際的な危険物輸送における安全性を確保するために国連の危険物輸送/専門家委員会が2年ごとに出す勧告。輸送上の危険性や有害性より次の9つに分類される。1:火薬類、2:高圧ガス、3:引火性液体類、4:可燃性物質類、5:酸化性物質類、6:毒物類、7:放射性物質類、8:腐食性物質、9:その他の有害性物質

以上

<お問合わせ先> 

三井化学株式会社 コーポレートコミュニケーション部