日本語 English

三井化学とナノ医療イノベーションセンターが「MCI-iCONM共創ラボ」を設置

~ナノ医療を活用した医療モダリティ領域における共同研究を開始~

2025.02.25

ナノ医療イノベーションセンター
三井化学株式会社

三井化学株式会社(所在:東京都中央区、代表取締役社長:橋本 修、以下「三井化学」)と公益財団法人川崎市産業振興財団(所在:川崎市幸区、理事長:鈴木 毅)は、2025年1月に、世界中の人々が自律的に健康になる「しなやかな健康社会」の実現に向けた組織共創型の共同研究を行う目的で、「MCI-iCONM共創ラボ」設置契約に調印しました。これに基づき、三井化学と川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター(所在:川崎市川崎区、センター長:片岡一則、以下「iCONM」)が同ラボの共同運営を開始したことをお知らせします。

 

三井化学では、長期経営計画VISION 2030の基本戦略に「経営基盤・事業基盤の変革加速」を掲げ、既存のテクノロジープラットフォームにない新技術を獲得し、新たな事業領域を切り開くbeyond2030年に向けた新たな価値創造を目指しています。iCONMは、スマートライフケア社会のための「体内病院」実現を目指し、ヘルスケア分野のイノベーションハブとしての活動に取り組んでいます。

両者ともに、世界中の人々が自律的に健康になる「しなやかな健康社会」の実現を目指しており、その要素技術開発のみならず、技術開発に紐づくノウハウ、知的財産、人材を含めた技術総体として新たなナノ医療テクノロジープラットフォームを構築すべく、共創ラボの設置に至りました。

 

MCI-iCONM共創ラボは、「超早期に自分の身体の状態を把握できる手法並びに、自分自身がよりよくあるための適切な選択肢の提供に資する技術開発の促進」を目的に、ナノ医療を活用した医療モダリティ領域における共同研究を実行し、その社会実装に向けて事業スキームの創出に取り組みます。両者の有する技術・人的物的資源を融合することで生まれるシナジーにより、「しなやかな健康社会」の実現に向けた取り組みを推進してまいります。

【共創ラボ概要】

名称

MCI-iCONM共創ラボ

連携内容

MCI-iCONM共創ラボの設置、共同運営

目的

超早期に自分の身体の状態を把握できる手法並びに、自分自身がよりよくあるための適切な選択肢の提供に資する技術開発の促進

設置期間

2025年1月1日から2030年3月31日

所在地

ナノ医療イノベーションセンター内 (神奈川県川崎市)

研究体制

共創リサーチリーダー    一木隆範(iCONM 研究統括/主幹研究員)

共創プロジェクトリーダー  渡部英司(三井化学 未来技術創生センター主席研究員)

表敬訪問の写真 (2025年2月7日撮影) MCI-iCONM共創ラボ運営メンバーが、川崎市の福田紀彦市長を表敬訪問 (2025年2月7日撮影)

左から:三井化学㈱ 未来技術創生センター長 上原与志一、三井化学㈱ 常務執行役員 研究開発本部長 柴田真吾、川崎市長 福田紀彦氏、川崎市産業振興財団 理事長 鈴木毅、iCONMセンター長 片岡一則

<本件に関するお問い合せ先>

公益財団法人川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター コミュニケーション担当
TEL 090-8779-1485 / 044-589-6326
三井化学株式会社 コーポレートコミュニケーション部