マテリアリティとVISION 2030
三井化学グループのマテリアリティとVISION 2030
三井化学グループは、経済軸・環境軸・社会軸から成る3軸経営(トリプルボトムライン)を深化させ、長期的視点に立った経営により、社会課題の解決につながる事業活動を行い、社会とともに持続的に成長・発展していくことを目指しています。
2021年度には、2030年に向けた長期経営計画を「VISION 2030」として策定しました。
VISION 2030策定にあたっては、当社グループの存在意義である「社会課題の解決」に立ち返りました。加速する環境変化の中で生まれる様々な社会課題に対し、多様な価値を創造できる「化学の力」で、その解決策を持続的に提供する企業体でありたいと考え、15~20年先に当社が目指すべき企業グループ像を「化学の力で社会課題を解決し、多様な価値の創造を通して持続的に成長し続ける企業グループ」と定義しました。
そして、内外環境変化・メガトレンドをふまえ、起こり得る環境・社会の数多の課題に対し、当社グループが取り組む方向性として、我々の貢献を通じて目指す3つの未来社会の姿を設定しました。
1つ目は、「環境と調和した循環型社会」。企業理念にも掲げている、「地球環境との調和」を実現すべく循環型社会・サーキュラーエコノミーへの対応に向けた製品・サービスの提供や事業体系の構築を目指します。
2つ目は、「健康・安心にくらせる快適社会」。当社グループでは社会貢献5項目のひとつに「人類福祉の増進」を掲げています。激しい環境変化の中でも柔軟かつ強靭な社会を築き、人々の健康・安心そしてくらしの快適性を高める製品・サービスを、広く社会に提供していくことを目指します。
そして、3つ目は、「多様な価値を生み出す包摂社会」。当社グループの使命は、化学の力による材料・物質の革新と創出を通じた社会への貢献です。革新の源泉は、それを生み出す人々の多様性にあり、互いを認め活かすことで新たな価値を連鎖的に創出していけると考えています。多様性を発揮できる包摂的な社会にしていくことで、SDGsにも掲げられている誰一人取り残さない世界を目指します。
当社グループは、これら3つの未来社会の実現にむけて取り組むべきマテリアリティを特定し、VISION 2030における基本戦略に織り込みました。また、VISION 2030の確実な実行のための非財務指標として、マテリアリティに紐づくKPIと目標を定めました。これらの非財務指標を基に具体的なPDCAを回しながら企業価値の向上につなげていく考えです。
- CEOメッセージ
- CSOメッセージ
- 三井化学グループのサステナビリティ
- コーポレート・ガバナンス
- リスク・コンプライアンス
- レスポンシブル・ケア
- 社会とのエンゲージメント
- 方針一覧
- その他
- サステナビリティニュース一覧