マテリアリティとは、ステークホルダーの要望や期待の把握、事業活動による社会的な影響の分析・検証といった過程を経て特定されるものであり、このプロセスは、持続可能な社会に向けて三井化学グループが取り組むべき課題の認識において非常に重要であると考えています。当社グループは、常に経営環境の変化を捉えて、取り組みをアップデートするために、次のマテリアリティ特定のプロセスを定期的かつ継続的に実施することにより、重要性の変化を確認し、事業活動に反映しています。
日本語
English
マテリアリティ
マテリアリティの特定プロセス
ステップ1:課題を抽出
- 以下を参考に課題を網羅的に抽出。
- ステークホルダーとの対話※1
- グローバルな社会課題に関する情報収集※2
- サステナビリティ情報開示ガイドラインやESG評価機関の評価項目
- 当社グループの企業グループ理念・行動指針をはじめとする方針類
- VISION 2030策定における議論
- 全社リスクマネジメントプロセスで挙がったリスクと機会
- 各種委員会・会議体における議論
※1 ステークホルダーとの対話の例:
三井化学グループは、様々なステークホルダーとのオープンで建設的な意見交換を通じ、相互理解を促進し、信頼関係を構築するとともに、ステークホルダーの皆様からの当社グループに対する期待とニーズを確認し、経営に活かすことを目指しています。
・Blue Value®・Rose Value®の評価・審査・認定プロセス:有識者からの助言を通じて環境や社会における課題を認識し、当社の事業活動に反映しています。
・人権デュー・ディリジェンス:社外専門家の意見を取り入れながらリスクアセスメントなどを進めています。
・ESG説明会:2022年4月、2023年7月、2024年7月に開催し、ステークホルダーとサステナビリティ経営に関する質疑や意見交換を行いました。
※2 グローバルな社会課題に関する情報収集の例:
三井化学はWorld Economic Forumに加入し、グローバルな新規課題に関連した最新動向の情報収集を行っています。そのプラットフォームでは、参加メンバーとともに国際機関および各国政府などと協力し、社会課題の解決を目指しています。
ステップ2:課題をテーマ別に分類
- サステナビリティ情報開示ガイドラインの開示要請事項やESG評価機関の評価項目などを参考に、抽出した課題をテーマ別に分類。
ステップ3:テーマの優先順位付けと整理・特定
- 各テーマを、ステークホルダーにとっての重要度と三井化学グループにとっての重要度の両軸でマッピング・優先順位づけし、候補テーマを選定。これを、ESG推進委員会、経営会議、取締役会で討議。
- 候補テーマを「持続可能な社会への貢献」「事業継続の前提となる課題」「事業継続に不可欠な能力」に整理し、マテリアリティとして特定。
ステップ4:妥当性の確認
- 特定したマテリアリティについて、ESG推進委員会、経営会議、取締役会にて妥当性を確認、最終的に取締役会の承認を取得。
- マテリアリティおよびそれに紐づくKPIは、課題の重要度の変化や新規課題の出現などを考慮するため、ESG推進委員会や全社戦略会議にてレビューし、見直しの必要性を毎年議論。
2023年度は、新たな体制・プロセスを通じた全社リスクマネジメントを開始したことも踏まえ、マテリアリティとしていた「リスク・コンプライアンスマネジメント」を「コンプライアンス」に見直しました。リスクマネジメントは経営そのものであり、マテリアリティとして個別にKPIを設定、管理することにそぐわないこと、重要なのは「マネジメント」というよりも「コンプライアンス」との整理からの修正です。 - 見直したマテリアリティおよびKPIについて、経営会議、取締役会の承認を取得。
特定したマテリアリティ
三井化学グループは、社会価値と企業価値、両方の創出に直結するテーマを「持続可能な社会への貢献」と位置付け、それを「事業継続の前提となる課題」および「事業継続に不可欠な能力」が支える構成でマテリアリティを整理しています。
選定プロセスにおいて次のように各マテリアリティを特定し、それぞれの課題と挑戦を定義しました。