日本語 English

安全・保安

教育・訓練

三井化学グループは危険に対する高い感性を持つ人材の育成やグループ全体への安全文化の浸透に向けて、訓練や研修など様々な取り組みを実施しています。

緊急時対応訓練

三井化学グループでは、工場での緊急事態や大規模地震・津波に備え、訓練を計画的に実施しています。
当社工場では、火災や危険物漏えい等への緊急事態を想定し、地域の公設消防隊、警察署などとの合同総合防災訓練を定期的に実施し、緊急時対応の検証と不具合の改善を行い、関係行政と連携することで自衛防災力の向上を図っています。また、コンビナート地区では企業間の相互援助訓練として、公設消防隊や近隣企業を交えた共同防災訓練も実施しています。国内外の関係会社では、それぞれの法規制や職場環境に応じた内容の訓練を実施し、緊急事態への対応力向上に取り組んでいます。近年は大規模地震や津波への備えも重要であるため、これら自然災害を想定した緊急停止訓練や避難訓練を実施しています。

地震発生により危険物漏えい、着火を想定した訓練(市原工場)
地震発生により危険物漏えい、着火を想定した訓練(市原工場)

地震発生により危険物漏えいおよび可燃性ガス漏えいを想定した訓練(岩国大竹工場)

反応器から危険物漏えい、着火を想定した訓練(大阪工場)
反応器から危険物漏えい、着火を想定した訓練(大阪工場)

製造プラントからの毒性ガスを含んだ危険物の漏えいを想定した訓練(大牟田工場)

自衛消防隊の技能向上

三井化学では市原工場、大阪工場、岩国大竹工場、大牟田工場に自衛消防隊を編成しており、緊急事態への対応に備えて日々教育訓練に励んでいます。
日ごろの訓練の成果が認められ、2022年度は総務省消防庁主催の「石油コンビナート等における自衛防災組織の技能コンテスト」において、大阪工場が総務大臣賞(優秀賞)、市原工場および岩国大竹工場が消防庁長官賞(奨励賞)を受賞しました。この技能コンテストは、自衛防災組織の技能や士気の向上を図ることを目的として2014年度から実施されており、危険物施設等の火災に対する高所からの泡放水を想定し、活動・操作の安全性、確実性および迅速性を競うものです。当社としては、当コンテスト開始以来9年連続の受賞となります。今後も日々の訓練を積み重ねて防災技術の向上を図り、工場のさらなる安全・安定運転に貢献していきます。

大阪工場自衛消防隊:表彰式とコンテスト時の様子
大阪工場自衛消防隊:表彰式とコンテスト時の様子

大阪工場自衛消防隊:表彰式とコンテスト時の様子

危険予知教育

三井化学グループでは、危険なことを危険と認識し、それを防ぐ安全行動ができる人材の育成が重要であるとの考えから、各工場において危険予知(KY)教育を継続して実施しています。
また、国内外関係会社のKY・指差し呼称についても、関係会社すべてがKY活動、指差し呼称の意義や必要性を理解し、それらを実際の作業に活かし、定着できるよう、安全・環境技術部が継続して研修支援を行っています。研修はオンラインでも実施され実作業に即した演習、発表やチーム討議を取り入れ、自分たちの日常の作業を振り返り、より安全行動が取れるよう意識付けをしています。KY・指差し呼称の定着にはキーマンが必要であり、研修を通じて育成を進めています。

KY研修実績

この表は横にスクロールできます。

 受講者数(総研修時間)
2020年度2021年度2022年度
三井化学1,220名(2,440hrs)1,591名(2,227hrs)1,426名(2,096hrs)
国内関係会社31名(93hrs)58名(116hrs)81名(138hrs)
海外関係会社47名(141hrs)18名(36hrs)113名(226hrs)
1,298名(2,674hrs)1,667名(2,379hrs)1,620名(2,460hrs)

高度なエンジニア教育および技術伝承

三井化学では専門的な知識と技術・技能を有するエンジニア育成、並びに着実な技術伝承を行うための様々な対応を、人事制度に基づく人材育成の仕組みの中で、積極的に取り組んでいます。
具体的には、技術伝承および人材育成を計画的に実行することが、熟練従業員の職務記述書や職務分類表で規定されており、業務としての技術伝承の遂行を明確にし、責任をもって取り組む体制となっています。
また、工場運営の基幹部分を担うまでの育成計画を「生産技術系人材育成計画」として定義し、各職務を遂行する上で必要な能力・技術を明確にしています。さらに、それらの能力・技術の取得に必要な教育体系と各カリキュラムを「教育年間計画」として定め、全社および工場集合教育、eラーニング等、様々なOff-JTの教育とともに、ローテーションやOJTを行うことで、段階的な教育を行っています。
教育では特に問題解決や事故事例教育に力を入れており、生産現場で実際に発生したトラブル事例を題材とした要因解析教育や事故事例ディスカッションを行うことで、潜在的な危険源を特定できる感性を養っています。

小集団活動リーダー研修

三井化学の各工場では問題解決や業務改善の推進のため、「小集団活動」を実施しており、この活動リーダーに対して研修を行っております。年2回の外部講師による研修を通じて、活動のファシリテーターとしての役割・進め方の理解と、QCストーリーやQC7つ道具の使い方などの問題解決技法の取得に努め、実際の小集団活動に用いることで、品質向上に取り組んでいます。

製造課表彰

製造課表彰は、安全、環境、品質および生産技術に関する活動で優秀な製造課を表彰することで現場を活性化させることを目的としています。この制度は2004年度に開始し、2013年度からは安全成績等以外に、安全への取り組みプロセスにも着目し、製造課の努力、苦労等も評価することにしました。
2022年度は国内外の生産拠点から12件の応募があり、その中から社長賞1件、生産・技術本部長賞6件を選定しました。当社だけでなく、国内外関係会社も受賞するなどグローバル展開が進んでいます。

2022年度 製造課表彰

社長賞
大阪工場 製造2部 尿素課
テーマ:
・改善活動によるコストダウンの推進
・危険源抽出AIを活用した安全活動の推進
生産・技術本部長賞
茂原工場 製造部 化成品・用役課
テーマ:事業部と連携したコスト削減・増産の達成
名古屋工場 製造部 機能製品課
テーマ:小集団活動による収益改善とコストダウン
岩国大竹工場 製造2部 大竹製造課
テーマ:「若手運転員の育成」、「ガイド、アラームメッセージの見直し」
三井化学東セロ 茨城工場 古河製造部 第4課
テーマ:「過去災害風化防止PJ」、「品質改善活動」
サンレックス工業 製造・技術部
テーマ:「労災連鎖食い止め施策」、「能力増強・コスト削減」
Grand SIAM Composites
テーマ:「無事故継続に向けた、安全意識レベル向上トレーニングの実施」、「自動トラックスケジューリングプログラムの独自構築による輸送効率の改善及び業務負荷削減」
社長賞授賞式

社長賞授賞式
(大阪工場 製造2部 尿素課)