日本語 English

コンプライアンス マネジメント

グローバル内部通報制度

三井化学グループでは、コンプライアンス違反の予防および早期検知を目的として、当社グループ社員等によるコンプライアンス違反が発生、またはまさに発生しようとしている等の情報を入手した場合に、当社のコンプライアンス担当部門である総務・法務部、人事部または社外の法律事務所に通報できる制度(コンプライアンスホットライン)を設けています。

グローバル内部通報制度(コンプライアンスホットライン)の概要

  • 当社グループの役員、社員のみならず、当社グループの役員、社員の家族および退職者ならびに工場協力会社やサプライヤーを含む取引先の方など、当社グループの事業活動に関係があるすべての方が利用できます。(ただし、中傷の意図や悪意のある相談・通報を除きます)
  • 本制度を通じて通報された情報は、当社監査役に、即時または定期的に報告し、また、重要なものについては当社取締役に必要な都度、報告しています。
  • 通報者が本制度に基づき通報したことを理由に、不利益な取り扱いを一切受けないことを、当社の社内規程である「内部通報管理規則」で明確に規定しており、本規則への違反者には懲戒等の規定も定め厳重に運用しています。

通報・相談窓口

  • ◾️ 本窓口は、当社グループ社員等によるコンプライアンス違反等について通報・相談を受け付けるためのものです。当社グループへのご意見・ご質問は「お問い合わせ」をご利用ください。
  • ◾️ 社内窓口(総務・法務部)、社外窓口(日本所在法律事務所)およびハラスメント・人権相談窓口(人事部)の3つの窓口があります。

通報の事案例(以下は一例です)

  • 安全・環境・化学品規制違反
  • 贈収賄
  • 不正な利得
  • 品質不正
  • 情報漏洩
  • 会計・税務不正
  • 差別・ハラスメント
  • 雇用環境に関する問題
  • 人権(強制労働・児童労働など)
  • 研究活動における不正行為(この項目に関しては、当社との関係に関わらず、どなたでもご利用いただけます。)

など

内部通報制度の運用

  • 匿名の通報も受け付けます。ただし、通報受付窓口より連絡がとれない場合には、十分な実態把握ができないため適切な調査、対応等の措置がとれない場合があります。
  • 通報情報の閲覧可能者を社内窓口への通報については総務・法務部、ハラスメント・人権相談窓口への通報については人事部の一部のメンバーに限定しており、また、当該閲覧可能者は通報者の氏名、所属、通報情報など(これらを容易に推測される行為を含む)について秘密を厳守し、調査のために必要最小限の役員、社員または弁護士等以外に開示、漏えいしてはならないことを、社内規程に定めています。
  • 社外窓口への通報の場合、通報者の同意がない限り、通報者の個人を特定する情報、通報情報は、社内のコンプライアンス担当部門を含めて、当社内に共有されることはありません。
  • 当社グループは、調査に協力した方に関する情報および調査において得た情報についても、関係者以外には秘密を保持します。ただし、当社グループの役員、社員に対して、再発防止のための教育目的で、通報事案に関する情報を、通報者および関係者が特定されない形で周知することがあります。
  • 通報および調査に協力したことを理由として、通報者および調査に協力した方が不利益を受けることはありません。ただし、通報者が故意に誤った情報を伝える等他人を陥れることを目的として行った場合や、脅迫・恐喝等の法令等違反行為を目的として行われた場合はこの限りではありません。
  • 通報に関し、迅速かつ慎重な調査を実施します。法令違反や、違反の温床になりかねないような事態が発見された場合には、必要な是正措置等を確実に実施します。また、かかる是正措置等についてはグループ全体で共有し、グループ内で同様の問題が再発しないよう、徹底しています。
  • 本制度については、当社グループ社員等を対象としたコンプライアンス研修等において、利用方法等適切な周知を行っています。
通報の流れ
通報の流れ

内部通報制度の運用実績(件)

内部通報制度の運用実績

※ 事例別 通報・相談受付件数内訳(2024年度実績):

ハラスメント:33件、不正利得・贈収賄:5件、安全・環境:2件、品質・化学品規制違反:0件、その他:18件、社外窓口受付:13件