日本語 English

社会活動

従業員の社会活動参加支援

三井化学は、従業員が社会課題を意識し、自発的に社会に貢献する人材となるための支援を行っています。

ちびっとワンコイン

2007年11月より、従業員の給与や賞与から本人希望の金額を控除して、社会的な活動をしている団体への寄付基金を積み立てる「ちびっとワンコイン」を始めました。会員有志で構成する「ちびっとワンコイン運営委員会」では、重点支援活動分野を定めており、同委員会の運営規約の定めに従い、社会活動団体を選定し、寄付先となる社会活動団体の審査・決定を行っています。

重点支援活動分野

  1. 次世代育成・子どもの命を守る活動
  2. 障害者支援、難病患者に資する活動
  3. 医療・災害体制整備に資する活動
  4. 地球環境を守るための活動

社会活動団体選定基準

  1. 活動内容が当社グループ社会活動方針の内容に当てはまること。
  2. 社員および社員の関係者以外の第三の受益者であること。
  3. 活動内容、財務内容が公開されており、透明性が高い団体であること。
  4. 本会からの支援後、本会への活動実績報告を確約していること。
  5. 特定の宗教、学会、政治活動と無関係であること。

2024年度寄付実績

2024年10月時点で、会員は740名で、2024年度の積み立て基金は約400万円です。
2024年度は、ちびっとワンコインから340万円と会社からの同額のマッチングギフトとを合わせて、合計680万円を17の社会活動団体に寄付しました。

また、2023年度にちびっとワンコイン運営15周年を迎えた記念事業として、2団体に対して、ちびっとワンコインと会社とを合わせて各団体200万円、合計400万年の特別寄付も行いました。

※ マッチングギフト:
従業員が社会・環境団体などへ寄付を行う場合に、企業が同額の寄付を追加することで、従業員の社会貢献活動を支援する制度。

ちびっとワンコイン

2024年度寄付先団体

特別寄付先団体

団体名称(順不同)活用内容
公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン

能登半島地震緊急子ども教育支援

令和6年能登半島地震で被災した小学生から高校生を対象に、習い事・塾・部活動の費用、およびそのために必要な教材・用具等の購入費用等に充てられる教育費を助成

認定NPO法人 ピースウィンズ・ジャパン

日本初の民間災害医療支援船整備、その活用訓練と機能強化

甲板にヘリパッドを備えた民間災害医療支援船内に装備するストレッチャーやベッド等の備品購入や、今後実施する本船舶を利用した災害訓練活動に活用

寄付先団体による活動報告会

2021年度から国内のみならず、海外関係会社も含めてオンラインによる支援先団体による活動報告会を継続実施しています。2024年度は2つの支援団体にご講演いただき、社員の社会課題に関する貴重な情報収集、および意見交換の場となりました。参加者からは、「このようなホットライン・ネットワークを通じて勉強になった」、「世界情勢を知る貴重な機会だった」などの感想があり、支援団体への理解が深まるとともに、当社グループが目指す社会課題視点でのビジネスを考えるきっかけにもなったと考えています。

活動報告会参加団体(2024年度)

団体名実施時期テーマ
一般社団法人 JEAN4月ビーチクリーン活動(鵠沼海岸)
認定NPO法人 国際連合世界食糧計画WFP協会5月当該団体主催チャリティウォークに参加
特定NPO法人 ウォーターエイドジャパン6月当該団体の活動内容と「水」に関する講演会(未来の我々の水)

公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン

認定NPO法人 ピースウィンズ・ジャパン

7月支援先2団体への特別寄付の贈呈式と講演会
認定NPO法人 ピースウィンズ・ジャパン8月特別寄付の活用状況の見学・参加
認定NPO法人 ピースウィンズ・ジャパン9月社員と社員の家族向けオンライン講習会(「身を守る」第三弾「~令和6年能登半島地震災害からみえること~」をテーマに石川県珠洲市から生中継で講演会を実施)
一般社団法人 JEAN10月

ビーチクリーン活動(鵠沼海岸)

NPO法人 災害救助犬ネットワーク10月災害救助犬についての勉強会(市原工場秋祭りに出展)
認定特定NPO法人 児童虐待防止協会11月当該団体の活動内容
公益社団法人 日本自然保護協会11月、3月里山保全活動

認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会

12月有志社員バザーによる寄付(VISION HUB® SODEGAURA)
認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会ペットボトルキャップの回収(回収業者を介して寄付)(大阪支店、茂原分工場)
特別寄付贈呈式・講演会 7月 特別寄付贈呈式・講演会
災害医療支援船訓練への参加 8月 災害医療支援船訓練への参加
認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン様とのイベント 認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン様とのイベント

社会活動休暇制度

三井化学は、2008年8月から社会的な活動に参加する社員を支援するために、年間2日以内まで休暇(有給)を取得できる社会活動休暇制度を導入しました。さらに、2020年度からは半日単位取得も導入され、2011年からは災害活動支援などが目的の社会活動について、年間8日以内の特別休暇の取得を可能としています。なお、2024年度の社会活動休暇取得実績は112件(うち13件は半日)です。