科学実験教室「ふしぎ探検隊」

科学実験教室「ふしぎ探検隊」は、社会活動方針の「3. 地球の将来を担う次世代の育成に役立つ活動を行います」に則り、三井化学グループがグローバルに進めている活動のひとつです。
次世代を担う子どもたちに化学の楽しさと可能性を伝えたい、という思いから始まったこの活動は、2006年から各事業所近隣の学校、夏休みのイベントやお祭りでの出前教室、工場・研究所見学時における開催など、様々な形態で実施してきました。
実験テーマについては、参加者の意見なども取り入れながら、本社・袖ケ浦センターのメンバーが主体となって開発を行い、本社担当部署が実験内容や運用に関するマニュアル化や開催にあたってのサポートを行うことで国内外の当社グループ各拠点に活動を展開しています。また、外部の専門家の意見を取り入れ、実験に参加した子どもたちが帰宅してからも化学について考えを深められるようなリーフレットを作成し配布しました。
本活動は文部科学省「土曜学習応援団」に登録し、活動のすそ野を広げています。
こども実験キット寄贈
2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響により例年実施していた社外での実験イベントや、出前教室含めた社外活動を自粛せざるを得ませんでしたが、実験キットを近隣学校へ寄贈し、子どもたちに体験していただきました。

オンラインを活用した実験教室
2021年度はオンラインを活用した新しい形式での実験教室を実施しました。参加者からは、「新型コロナウイルス感染症の影響により、様々なイベントがキャンセルされる中、自宅で安心して楽しめた」、「勉強になる実験だった」など、好評を博するイベントとなりました。
この表は横にスクロールできます。
イベント名称 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
Online実験ショー | 三井化学グループ社員の子ども | 当社グループ製品アブソートマー®を用いた実験を実施。 |
「世界水の日」 ちびっとワンコイン(認定NPO法人 ウォーターエイドジャパン)× ふしぎ探検隊 コラボレーション企画 子ども向けオンラインイベント |
三井化学グループ社員の子どもとそのお友達 | ちびっとワンコインの支援先である認定NPO法人 ウォーターエイドジャパンとのコラボレーションイベントとして、「水」をテーマにしたワークショップを開催。 当社グループ製品タフネル®オイルブロッター®を用いた実験を実施。 |
ふしぎ探検隊アイテムリスト
*実験タイトル名は変更する場合があります
この表は横にスクロールできます。
実験タイトル | 内容 |
---|---|
スライム ・ 自分で作るスライム ・ 皆で作るジャンボスライム ・ 光るスライム ・ スライムボール |
分野ポリマーの性質 「スライム」づくり(ポリビニールアルコールと水をホウ砂によって架橋させる)を通して、水が閉じ込められる原理や身の回りにあるゲルについて学ぶ。 |
偏光板で光実験 |
分野光 携帯電話などに使用されている自然光を直線光に変える偏光板を使った万華鏡づくりを通して光の通り方を学ぶ。 |
クロマトアート |
分野吸着分離 水性ペンのインクにいろいろな色(色素)が混ざっていることを学ぶ。 |
プラ板 |
分野ポリマーの性質 ポリスチレン板の熱収縮の性質を利用したオリジナルアクセサリーづくりを通して、プラスチックの性質や分別について学ぶ。 |
浮沈子をつくろう! |
分野浮力 ペットボトルとプラ製しょうゆ入れから浮沈子をつくり、浮力と圧力について学ぶ。 |
紫キャベツで水溶液の性質を調べよう! |
分野酸とアルカリ 紫キャベツから抽出したアントシアニンを使って、身近な液体の性質を調べ、酸とアルカリについて学ぶ。 |
吸水性ポリマーで芳香剤を作ろう! |
分野ポリマーの性質 関連する当社グループ製品不織布 紙おむつや園芸用品などで使用されている吸水性ポリマーを使った芳香剤づくりを通して、水を保水する原理を学ぶ。 |
レインボータワーを作ろう! |
分野比重 濃度の異なる色水を試験管に注いでレインボータワーをつくることを通して、溶液の比重について学ぶ。 |
冷え冷えルンルン♪ ヒエルンをつくろう! |
分野溶解熱 関連する当社グループ製品尿素 肥料や保湿クリームなどに使用されている尿素の溶解熱による吸熱の原理を学ぶ。 |
発泡入浴剤のしくみを知ろう! |
分野酸と塩の反応 重曹とクエン酸を使って発泡入浴剤をつくり、二酸化炭素が発生するしくみを学ぶ。 |
酸性雨について知ろう! |
分野酸とアルカリ、酸化・還元 紫キャベツ抽出液によるpH測定とヨウ素脱色実験を通して、酸性雨の現象および原因について学ぶ。 |
紙すきをしよう! |
分野紙、リサイクル 関連する当社グループ製品アクリルアマイド 身近にある道具を使って、古紙からの紙の再生を体験してもらい、紙のつくり方やリサイクルについて学ぶ。 |
プラスチックを溶かして小物を作ろう! |
分野ポリマーの性質 関連する当社グループ製品熱可塑性樹脂全般 グルーガンを使って樹脂を溶かし、小物をつくることを通して、熱で溶かして形にしていく熱可塑性樹脂の性質について学ぶ。 |
キュッと縮むフィルムのふしぎを体験しよう! |
分野ポリマーの性質 関連する当社グループ製品フィルム、PET等 包装材料として使用されているシュリンクフィルムを使ったオリジナルPETボトルづくりを通して、熱収縮の原理を学ぶ。 |
空気の力を見てみよう! |
分野流体力学 空気砲から出される空気の輪の観察を通して、空気抵抗について学ぶ。 |
松ぼっくりに雪をふらせよう! |
分野結晶 関連する当社グループ製品尿素 尿素の水溶液を松ぼっくりに噴霧し乾燥する様子を観察することで、結晶の析出について学ぶ。 |
ホタルのひかりをつくろう! |
分野酵素 ホタルからとれる酵素ルシフェラーゼを使った光(生物発光)と、ルミノールを使った光(化学発光)をつくって、その違いを学ぶ。 |
油を吸着してみよう! |
分野ポリマーの性質 関連する当社グループ製品タフネル®オイルブロッター® 水と油が混ざったものから、油だけを吸着させる実験を通して、吸着材の原理と使われ方、また油流出事故が環境にもたらす影響を学ぶ。 |
のびる?ちぢむ?きえる?! ひみつのプラスチックの性質を調べてみよう! |
分野ポリマーの性質 関連する当社グループ製品アブソートマー® 各種プラスチックフィルムを伸ばしたり、縮ませたり、溶かしたりすることで、その性質を調べる。また、温度に対するポリマー(プラスチック)の変化について学ぶ。 |
- CEOメッセージ
- CSOメッセージ
- 三井化学グループのサステナビリティ
- コーポレート・ガバナンス
- リスク・コンプライアンス
- レスポンシブル・ケア
- 社会とのエンゲージメント
- 方針一覧
- その他
- サステナビリティニュース一覧