環境

三井化学グループは「地球環境との調和」に向けて、様々な環境コミュニケーションを行っています。

三井化学グループ「クリーンアップキャラバン」

三井化学グループはプラスチックを巡る課題に対し、バイオマス戦略・リサイクル戦略と海洋プラスチックごみ問題への対応を通して資源循環を促進し、サーキュラーエコノミーを推進していくことを表明しています。海洋プラスチックごみ問題は、不適切な廃棄物管理によりプラスチックが資源循環から外れ、海洋に流出してしまうことに起因しています。最も大切なことは、河川や海に流出させないことです。
当社では、従来から事業所ごとに事業所周辺の清掃活動を実施してきました。2019年度より、国内外の関係会社にも呼びかけ、グループ全体の活動として、「クリーンアップキャラバン」をスタートしました。従来の事業所周辺の清掃活動だけではなく、NPOや行政が主催するクリーンアップへの参加や、地域のイベントへの参加後に清掃活動をするなど、活動の幅を広げ社員が自発的に参加できるようにしました。2019年度開始以降の参加者はのべ8,855人、通算69,875kgのごみを回収しました。

本社での活動(神奈川県鵠沼海岸)
本社での活動(神奈川県鵠沼海岸)
シンガポール6社合同の活動(Pasir Ris Park)
シンガポール6社合同の活動(Pasir Ris Park)
Mitsui Chemicals Americaでの活動(Bruce Park Woods Road Picnic Area)
Mitsui Chemicals Americaでの活動
(Bruce Park Woods Road Picnic Area)
Mitsui Chemicals Chinaでの活動(上海市 濱江森林公園海岸)
Mitsui Chemicals Chinaでの活動
(上海市 濱江森林公園海岸)

世界遺産応援プロジェクト

三井化学グループでは、世界人類共通の遺産である世界遺産に対し、保護・保全をすべく「世界遺産応援プロジェクト」に取り組んでいます。
第1弾(2017年)は、世界遺産としての島内魅力向上を図る屋久島町に対し、世界遺産として国内外から多くの観光客が訪れるものの、ゆったりくつろいで美しい景色を眺めたり、休憩するためのベンチが無かったことから、屋久島の杉間伐材を使用した、屋久杉加工職人の手による「ノンロット®」ベンチを寄贈しました。
第2弾(2018年)は、外来種であるアカギの侵食により環境省レッドリストにおいて絶滅危惧種に指定されている小笠原諸島の固有種オガサワラグワ(オガグワ)の再生を目指し、伐採した外来種アカギを有効利用した「ノンロット®」ベンチと看板を製作し寄贈しました。
第3弾(2019年)は、知床の大自然を次世代へ伝える知床自然教室の舞台である「ポンホロの森」に「ノンロット®」ツリーデッキを3基寄贈しました。
当該活動は、2022年度以降も継続して実施していく予定です。

ノンロット®:
ノンロット®は、木材が本来持つ通気性(調湿性)を最大限活かしながら、風雨をしのぐ超撥水性、耐UV性、防腐・防カビ・防虫性を有する安全性の高い塗料です。木の呼吸を妨げず、心地よい木の香りが感じられることから、多くの建築家・設計士、施主の皆さまから選ばれている木材保護塗料。

「本州化学の森・日高川」企業の森事業への継続的な参画

三井化学の関係会社である本州化学工業(株)は、2010年から10年間にわたり、環境保全活動の一環として和歌山県が推進している森林環境保全を目的とした「企業の森」事業に参画しており、森林用地(面積1.32ヘクタール)において、社員とその家族が約1,500本の広葉樹の植樹を実施、その後も管理をお願いしている紀中森林組合様のご指導のもと、毎年社員による下草刈りや補植を実施しています。2020年にはさらにこれを10年間延長すべく、和歌山県および日高川町との間で「森林保全・管理協定書」を締結しました。和歌山県庁知事室において新たな協定の調印式が行われ、仁坂和歌山県知事と日高川町の久留米町長、本州化学工業(株)の大堀和歌山工場長が協定書に署名しました。

「企業の森」事業:
和歌山県・森林組合・企業が一体となり、県内の豊かな自然環境を活用して地域の人々とともに地球環境保全に参画する環境貢献プログラム。

本州化学の森・日高川
本州化学の森・日高川
「森林保全・管理協定書」調印式の様子
「森林保全・管理協定書」調印式の様子
  • Get Adobe Acrobat Reader

    最新のAdobe Readerはアドビ社のサイトより無料でダウンロード可能です。