マネジメントシステム
方針・基本的な考え方
SDGsをはじめとする社会課題解決に向け、企業の主体的な取り組みに対する期待と要請が高まるとともに、果たすべき役割も大きくなっています。その中で化学産業は社会の基盤と革新を担う存在であり、社会課題の解決に向けて大きな責任を負っていると認識しています。持続可能な社会の実現には、多様なソリューション提供を通じて、企業自身が成長しながら継続的に社会価値を創造していくことが不可欠です。そのため、企業はESGの視点で機会とリスクを的確にとらえ、経営に反映させていくことがより重要になっています。
三井化学グループは、2006年に経済・環境・社会の3軸経営を打ち出して以来、様々な取り組みを進めてきました。2018年4月にはESG推進室を設置し、3軸経営を深化させ、ESGを中核に据えた経営を行っていくことを表明しました。2022年にはVISION 2030を始動、ESG要素の経営/戦略への組み込みのさらなる具体化、実行フェーズへの移行を進めるとともに、ステークホルダーの皆様に向けた情報開示強化に取り組んでいます。
三井化学グループのサステナビリティ
SDGs等で示されているグローバルなESG課題に対し、下記を通じて、
社会および当社グループの持続可能な発展を目指します。
- ビジネス機会を探索し、事業活動を通じた課題解決を図ること
- 当社グループの将来リスクを認識し、企業として社会的責任を果たすこと
課題
ESG要素の経営/戦略への組み込み
- 取締役会・全社戦略会議・ESG推進委員会における戦略討議と経営への反映
- 事業・R&Dを巻き込んだ事業創出とイノベーション促進
ESG情報開示力の強化
- 投資機関・顧客・ESG評価機関への訴求力向上
- ESG対話の強化
体制・責任者
責任者はESG推進委員会担当役員です。
ESGを経営の中核的なテーマとして、取締役会やESG推進委員会等で方向性を討議し、各部門の戦略への落とし込みを進めています。また、VISION 2030の非財務指標の進捗管理やマテリアリティの見直しもこの体制の中で行っています。
サステナビリティマネジメント体制
ESG推進委員会
三井化学はESGに関する取り組みをよりいっそう高めるため、2018年6月、CSR委員会をESG推進委員会に改組しました。本委員会の役割は、次のとおりです。
- 当社グループのESG推進に関する方針・戦略・計画・施策の審議
- 各個別委員会等(レスポンシブル・ケア委員会、リスク・コンプライアンス委員会、サーキュラーエコノミーCoE)の重点課題、強化・改善の方向性の明確化
- 当社グループにおけるESG推進の実績評価および社内周知
- その他ESG推進に関する重要事項の検討
ESG推進委員会は、社則に「原則として毎年2回開催する」と定めていますが、発足当初から年3回開催してきました。近年、議論すべきテーマが増加しているため、2022年度からは年4回開催する予定です。
なお、ESG推進に関する新たな重要項目の検討や施策立案等が必要となった場合は、本委員会の委員長が当該項目を担当する分科会を設置することとしています。2021年度までは気候変動・プラスチック戦略に関する分科会を設置し対応を進めてきましたが、カーボンニュートラル対応等、分科会での活動範囲が拡大し、さらなる深化と活動の加速の必要性が増したことから、2022年度より分科会をサーキュラーエコノミーCoE(センター・オブ・エクセレンス)に発展的に改組し、活動の強化を図っています。
本委員会の審議結果および活動実績は経営会議に報告しています。また、特に重要な事項については、経営会議や取締役会の承認を得ています。
ESG推進委員会の構成
委員長 | 社長 |
---|---|
副委員長 | ESG推進委員会担当役員 |
委員 | 役付執行役員、各事業本部長、研究開発本部長、生産・技術本部長、経営企画部長、人事部長、RC・品質保証部長、総務・法務部長、コーポレートコミュニケーション部長、ESG推進室長、委員長が指名する者 |
事務局 | ESG推進室 |
ESG推進委員会(2021年8月~2022年5月)主な討議事項と意見(抜粋)
VISION 2030の非財務指標の設定、非財務に関する年度予算編成方針の策定
- KPIおよび目標設定の根拠を明確にし、ステークホルダーに対して説明することが重要。
- 2030年のあるべき姿に向かって着実に進捗しているかを財務・非財務の両面でモニタリングすることが重要。
- 財務指標と同様に責任部署を定め、各部署が自分事として年度予算に落とし込み、確実に実行することが必要。
GHG排出量削減施策
- 各設備に対しては、大幅な削減目標を掲げるだけではなく、段階的な転換策も検討するべき。
- GHG排出量削減施策検討にあたっては、コスト面からだけではなく、削減による製品の付加価値向上を訴えるマーケティング戦略も必要。
- バイオマス原料の活用においては、サプライチェーンのデータを把握して調達リスクに備える必要がある。
製品カーボンフットプリント(PCF)を含むライフサイクルアセスメント(LCA)の基盤整備
- Blue Value®製品の拡大を強調するにあたり、環境へのインパクト(貢献量)を社外に発信できるようにしたい。
- 完成度が100%でなくてもまず実行に移し、実装の過程において修正・改善していくというスタンスで、スピード感を持って対応するべき。
人権方針の改定
- コーポレート部門だけでサプライチェーンを管理することには限界がある。工場や事業部門などと協働で行っていくべき。
- 当社の姿勢を明確に発信すべきである。一方で、人権リスクの高い国におけるパートナーや取引先のスクリーニングを行っていく場面などには難しさもある。
ESG推進体制の見直し
- 気候変動とプラスチックごみ問題への対応のために、現在はステアリングコミッティを設置しているが、今後もこの体制が相応しいか否かは議論の切り口のひとつである。
- 全社的なリスクマネジメントをどのような体制で行っていくべきかについて、議論が必要。TCFDへの対応もその一環である。
*常勤監査役は、必要に応じ本委員会に出席し、意見を述べることができる。
*委員長は、審議内容に関係のある執行役員や部長を出席させ、その説明または意見を求めることができる。
ESG要素の経営システムへの組み込み
三井化学グループでは、ESG要素を経営/戦略へ組み込み、財務・非財務を統合した経営システムの構築を目指しています。
投融資判断におけるESG要素の組み込み
三井化学グループでは、大型投融資判断にESG要素やSDGsをはじめとした社会課題視点を反映するための仕組みを構築しています。2019年度からは、投融資計画書にICP※1を活用した試算を記載することとし、2022年度からはさらに、従来より評価していたIRRに加え、ICPを考慮したIRR(c-IRR)※2の併記を求め投融資評価の参考にしています。なお、ESG推進委員会の討議を経て、ICP価格も見直しました。
※1ICP:
インターナルカーボンプライシング。
※2c-IRR:
「増分利益±GHG増減量×ICP価格」により算出したIRR。
投融資計画書のイメージ

2022年度大型投融資案件※

年度予算におけるESG要素の組み込み
三井化学では全社予算編成基本方針に、ESG要素を考慮するよう織り込んでいます。
Blue Value®・Rose Value®製品・サービスの創出拡大については、2020年度から、VISION 2030で掲げた目標(各々の売上収益比率40%)に対し、事業部門の年度予算においてBlue Value®・Rose Value®製品・サービスの売上収益比率を管理指標として設定しています。各事業部門は、目標達成に向けた課題や方策を年度予算に反映させ、その進捗を管理しています。
気候変動対応については、各部門の予算書に短・中・長期の課題・目標・方策を記載することとしており、2022年からは、サーキュラーエコノミー対応についても加えています。
さらに、VISION 2030の非財務指標として、マテリアリティに紐づくKPIと目標を定めました。財務・非財務双方からの経営モニタリングを強化することにより、企業価値の向上を目指しています。KPIごとに担当役員および担当部長を明確にし、各部門が年度予算や目標に落とし込んで管理しています。また、年度ごとのKPIの進捗が2030年の非財務目標達成にどのようにつながるのか(KPI/目標設定の妥当性)、非財務目標達成に向けて取り組むことが財務目標の達成にどのように貢献するのか(財務と非財務の関連性)という視点から、ESG推進委員会や全社戦略会議にて進捗や課題をレビューしています。

社内浸透
三井化学グループは、ESG経営を実践するためには社員一人ひとりがESGを理解し、自らの業務に落とし込むことが欠かせないと考えています。
そこで2020年度から、「誰でも気軽に参加できる」をコンセプトに、全社員を対象とした自由参加の対話型オンラインイベント「ESG Link Caféワンポイントレッスン」を開催しています。ここでは、当社グループのESGに関する取り組みはもちろん、社会的に関心の高いESG関連の話題を多岐に渡って取り上げ、平易に紹介しています。説明後にはフリートークの時間を設け、ESGをテーマとした社内コミュニケーションの場としても活用しています。
これ以外にも、社内サイトでのESG関連用語解説の連載や、職場や部署を対象としたワークショップなど、様々な社内浸透を図っています。今後も複層的なアプローチを通して、社員一人ひとりがESGを自らの業務に落とし込むことを支援し、ESG経営の実践につなげていきます。
ESG Link Caféの主なテーマ
- 三井化学グループのESG推進の取り組み
- 三井化学グループのカーボンニュートラル戦略
- プラスチック廃棄物をめぐる各国の動向
*2021年度 全10回開催、のべ1,118名参加


- CEOメッセージ
- CSOメッセージ
- 三井化学グループのサステナビリティ
- コーポレート・ガバナンス
- リスク・コンプライアンス
- レスポンシブル・ケア
- 社会とのエンゲージメント
- 方針一覧
- その他
- サステナビリティニュース一覧