イニシアティブの支持
国連グローバル・コンパクト
三井化学は、2008年1月に国連グローバル・コンパクトに署名しました。これは、責任ある企業市民としてグローバルな課題を解決し持続可能な成長を実現するという趣旨に賛同したためです。以来、当社は国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンの各分科会に参加し、様々な情報収集に努めています。
当社グループは、国連グローバル・コンパクトが定める10の原則に配慮しながら、事業を通じて世界が直面する課題の解決に貢献していきます。

国連グローバル・コンパクト10原則と三井化学グループの取り組み
原則7 環境上の課題に対する予防原則的アプローチを支持し、
原則8 環境に関するより大きな責任を率先して引き受け、
原則9 環境に優しい技術の開発と普及を奨励すべきである。
原則10
強要と贈収賄を含むあらゆる形態の腐敗の防止に
取り組むべきである。
TCFD「気候関連財務情報開示タスクフォース」
三井化学は、気候関連財務情報開示タスクフォース (TCFD)の提言に賛同を表明しました。事業に影響する機会・リスクについての認識を深め、取り組みの積極的な開示に努めています。
三井化学、気候関連財務情報開示タスクフォース提言への支持を表明

自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フォーラムへの参画
三井化学は、2022年10月に自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature related Financial Disclosures、以下「TNFD」)フォーラムに参画しました。TNFDフォーラムとは、「ネイチャーポジティブ」の実現を目指し、2021年6月に発足した国際イニシアティブであるTNFDのビジョンおよびミッションに賛同する企業・団体のネットワークです。自然資本および生物多様性の観点から、事業に影響する機会・リスクを適切に評価し情報開示を行うためのフレームワークを開発することを目的としています。当社は、本フォーラムへの参加を通じてTNFDフレームワークの理解を深め、自然関連情報開示の充実に努めていきたいと考えています。
Alliance to End Plastic Waste (AEPW)
三井化学は、2019年1月に設立されたAlliance to End Plastic Waste (AEPW)に設立メンバーとして参加しました。AEPWは、プラスチックごみの削減に対して、設立から5年間で総額15億米ドルを投じ、持続可能な社会への貢献を目指すことを掲げています。
三井化学、Alliance to End Plastic Wasteに参加

2040年までにマラリア被害ゼロを目指す「ZERO by 40」
三井化学グループは、他社と協働し、2040年までにマラリアを撲滅するための革新的な製品の研究、開発、供給を支援する共同声明を発表しました。

世界経済フォーラム(World Economic Forum)に参画
三井化学は、2020年9月に世界経済フォーラム(WEF)に加入しました。WEFは官民の協力を通じ世界情勢の改善に取り組むために設立された国際機関(非営利財団)です。当社はWEFへの加入を通じ、グローバルリーダーとともに社会課題解決に取り組むことで、「グローバルに存在感のあるサステナブルな企業グループの実現」に向け邁進します。
国際化学工業協会協議会(ICCA)および各国の化学工業協会
三井化学グループは、国際化学工業協会協議会 (ICCA)および各国・地域の化学工業協会※においてリーダーシップを発揮しています。
ICCAにおいて、当社社長(当時)が2014年から6年に渡って理事を務めました。また、当社参与が2016年から4年間、「レスポンシブル・ケア」リーダーシップ・グループ(RC-LG)の副議長とアジア太平洋レスポンシブル・ケア機構(APRO)の議長を務めました。さらに、当社社員が2015年から5年間、各リーダーシップ・グループ合同の「キャパシティ・ビルディング」タスクフォースの共同議長を、2018年から2年間、「エネルギーと気候変動」リーダーシップ・グループの議長を務めました。
日本化学工業協会(日化協)においては、RC・品質保証部長が2010年のレスポンシブル・ケア委員会設置時から幹事会委員および2010年から化学品管理委員会の委員を務めています。
また日化協はじめ化学業界5団体は、海洋プラスチック問題対応協議会(JaIME)を2018年9月に設立し、当社も参画しています。
※各国・地域の化学工業協会:
日本化学工業協会、中国国際化学製造商協会(AICM)、台湾レスポンシブル・ケア協会(TRCA)、シンガポール化学工業協会(SCIC)、タイ工業連盟(FTI)、アメリカ化学工業協会(ACC)、欧州化学品工業連盟(Cefic)
経済産業省「GXリーグ基本構想」への賛同
三井化学は、2021年2月に、経済産業省が公表した「GXリーグ基本構想」への賛同を表明しました。GXリーグとは、GX(グリーントランスフォーメーション)に積極的に取り組む企業が、行政・大学・金融機関でGXに向けた挑戦を行うプレイヤーと共に、経済社会システム全体の変革のための議論と新たな市場の創造のための実践を行う場として、2023年4月から本格稼働されるものです。カーボンニュートラル宣言企業として、当社は本基本構想に賛同し、賛同企業に求められる1. 自らの排出削減の取組、2. サプライチェーンでの炭素中立に向けた取組、3. 製品・サービスを通じた市場での取組を率先垂範し、カーボンニュートラル時代の市場創造やルールメーキングに参加します。

その他の支持する主なイニシアティブ、会員資格がある主な団体
- CEOメッセージ
- CSOメッセージ
- 三井化学グループのサステナビリティ
- コーポレート・ガバナンス
- リスク・コンプライアンス
- レスポンシブル・ケア
- 社会とのエンゲージメント
- 方針一覧
- その他
- サステナビリティニュース一覧